ホーム > 連載・コラム > まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART4)
- ローカルと起業
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART4)
PART1はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART1)
- 人口減少、厳しい財政事情、地方創生の動き… 今年2月に公表した2015年国勢調査の速報値によると、日本の総人口は1億2711万47人で、前回2010年調査より約94万7000人(0.7%)減り、1920年の調査開始以来、...more
PART2はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART2)
- PART1はこちら シビックプライドを高めるために 都市(まち)に住む人、働く人、遊ぶ人など、都市に関わる人がその都市に対するシビックプライド(シビックプライドの定義などはこちらの記事をご覧ください)を持ち、高めていくた...more
PART3はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART3)
- PART1はこちら PART2はこちら (3)ロゴ・ヴィジュアルアイデンティティ ロゴやビジュアルアイデンティティは、まちと人々との一体感をもたらすためのシンボルやモットーとして機能します。代表例は、”都市の資産は人であ...more
(6)フード・グッズ
地域の風土・文化・生活習慣に根ざしたフードやグッズは、消費と結びつきやすいため伝播力が強いことが特徴です。しかし、あいにく書籍「シビックプライド」の中でフード・グッズは、ほとんど紹介されておりませんでした。こちらの記事では筆者なりにフードとシビックプライドの関係について述べてみます。
夕張メロンや名古屋コーチン、松坂牛…などなど土地と結びついた食べ物は、全国各地に存在します。これらはもはや地域ブランドとしての価値を確立しており、シビックプライドにつながっていると考えることができます。一方でB級グルメでまちおこし、という発想もよくあります。しかし、B級グルメの場合、とかくB級グルメグランプリに勝つことが目的化し、まちや地域の認知度向上や交流人口の増加といった本来の目的から逸脱しがちなのが問題です。大事なのは「地域内でいったいどれだけお金がまわるか」「地域住民のアイデンティティ形成につながっているか」を考えること。
フードに関してはどれだけ地域にお金が落ちるのか、お金が落ちるといっても自分のまちや地域以外の人にちゃんと買ってもらっているかを意識することが重要です。まちや地域を一つの会社と見立てて、地域外通貨を獲得し地域内取引を拡大し、経費削減するという経済循環の原則を実践するわけです。さらに地元住民からソウルフードと呼ばれるような、親近感を持たれる存在になっていること、そうでないならそうなるための取組も欠かせません。
(7)フェスティバル・イベント
実際に参加して都市空間を体感することができるフェスティバルやイベントは、参加者が楽しみながら都市の認知を深められることがポイントです。代表例は、ロンドンの「オープンハウス・ロンドン・ウィークエンド」。ロンドンでは毎年9月の土日に、750以上もの普段は未公開となっている建築物や公共施設、オフィス、大使館、工場、個人住宅が誰でも無料で見学することができるのです(人気の建物は抽選や事前予約が必要)。
主催するオープンハウスは、建築教育に携わる独立した民間組織です。「Opening Eyes, Minds and Doors(目を開き、心を開き、扉を開く)」をモットーに、ロンドンの建築や都市の水準を高めることを目的としています。オープンハウスの建築教育は主に、一般市民、子供、政策立案者の3つを対象にしているそう。それぞれを対象にしたプログラムは、定期的なイベントや年間を通した活動、特別プロジェクトなど、様々な形で展開されています。中でも最大のものが「オープンハウス・ロンドン・ウィークエンド」というわけです。
1992年にスタートしたこのイベントは、今では毎年約15万人が訪れるように。公開する建物の選定に際しては、歴史的だからとか有名だからとかスポンサーの建物だからといったことは理由ではなく、唯一の選定基準は”空間の質”だそうです。そして、あくまでもロンドン市民のためのイベントであって観光客のためのイベントづくりはしない、というのもポリシーを感じます。あくまでもロンドンの人々が自分たちの建築をより良く知るためのイベントだから参加費用はとらない。こうしたぶれない姿勢があるからこそ、自治体や民間企業からの資金援助や無償協力など様々なサポートが集まるのかもしれません。
都市のコミュニケーション・ポイント事例9つのうち、(6)フード・グッズ、(7)フェスティバル・イベントについてご紹介しました。いよいよ最終回のPART5では、(8)公共空間、(9)都市景観・建築について取り上げます。
PART5(最終回)はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART5・最終回)
- PART1はこちら PART2はこちら PART3はこちら PART4はこちら (8)公共空間 良くデザインされ、多くの人々に使いこなされている公共空間は、「この都市はあなたを受け入れている」というメッセージを自然と発し...more
※サムネイル画像はこちらのサイトから引用させていただきました。
(2016/09/30)
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
「MAD City2016年度 打ち上げ企画」レポート
- 創立7周年を迎えました 去る2017年5月21日、皆さんの日頃のご理解、ご助力のもと、まちづクリエイティブは創立7周年を迎えることができました。8年目を迎えたこの機会にまちの皆さんへ日頃の感謝を伝えるため、MAD Cit...more
【イベントレポート】MAD Cityで考える vol.01
- 【イベントレポート】MAD Cityで考える vol.01 2017年4月22日、MAD City Galleryにて「MAD Cityで考える vol.01」を開催しました。 当シリーズについてはこちらからご覧ください...more
【随時更新】地方でこそ生まれる先進事例!今アツい空き家活用・再生による、まちづくりプロジェクトまとめ
- 地方発!空き家活用・再生による、まちづくりプロジェクト 全国の空き家数は約820万戸、空き家率は13.5%です。人口減少や高齢化、さらには新築中心の住宅政策などを背景に、今後も空き家は増加していくことが予測されています。...more
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門1
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
【随時更新】今、地方の現場がおもしろい!|地方移住や地域活性化、地方をテーマにしたウェブマガジン、ウェブサイト、ブログまとめ
- 地方の現場を伝えるメディア 「地方」に注目が集まりつつある昨今、この記事では地方の様々な面白い人やコトを紹介する地方ローカル専門のウェブマガジンやウェブサイト、ブログをまとめています。(この記事は随時で追加・更新となりま...more
MAD City People #01|株式会社クラボ 橋本翼(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more