ホーム > 連載・コラム > まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART5・最終回)
- ローカルと起業
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART5・最終回)
PART1はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART1)
- 人口減少、厳しい財政事情、地方創生の動き… 今年2月に公表した2015年国勢調査の速報値によると、日本の総人口は1億2711万47人で、前回2010年調査より約94万7000人(0.7%)減り、1920年の調査開始以来、...more
PART2はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART2)
- PART1はこちら シビックプライドを高めるために 都市(まち)に住む人、働く人、遊ぶ人など、都市に関わる人がその都市に対するシビックプライド(シビックプライドの定義などはこちらの記事をご覧ください)を持ち、高めていくた...more
PART3はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART3)
- PART1はこちら PART2はこちら (3)ロゴ・ヴィジュアルアイデンティティ ロゴやビジュアルアイデンティティは、まちと人々との一体感をもたらすためのシンボルやモットーとして機能します。代表例は、”都市の資産は人であ...more
PART4はこちら
まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART4)
- PART1はこちら PART2はこちら PART3はこちら (6)フード・グッズ 地域の風土・文化・生活習慣に根ざしたフードやグッズは、消費と結びつきやすいため伝播力が強いことが特徴です。しかし、あいにく書籍「シビックプ...more
(8)公共空間
良くデザインされ、多くの人々に使いこなされている公共空間は、「この都市はあなたを受け入れている」というメッセージを自然と発します。代表例はボルドーとブリストルです。まずはボルドーから見ていきましょう。
ワインで世界的に有名なボルドー。戦後48年間にわたって市政を率いていたのは、元首相のジャック・シャバン・デルマスでした。この政権の末期には新しい風が吹き込むことなく、ボルドーは「眠れる都市」として静かにたたずんでいました。ボルドーの停滞ムードが変わったのは1995年、後に首相も務めることになるアラン・ジュペが市長に就任してから。LRT(ライトレールトランジット)導入をはじめとする公共交通整備や、「市民に開かれた公共空間」を唱えて、ガロンヌ川沿いのフェンスを撤去したり、都市の中に市民がくつろげる場、楽しめる場を増やしていきました。
アラン・ジュペが進めた公共空間政策は、ボルドー市の中心を流れるガロンヌ河岸の再開発を軸に行われました。歴史的建造物に彩られ、旧市街を有する左岸と、全く新しいエリアで現代風の建物や庭園が並ぶ右岸。この両岸に広大な公共空間を作ろうという「2つの岸プロジェクト」が目立った取り組みです。代表的な成果として、ボルドーの象徴的な場所であるブルス広場の目の前に広がる「水の鏡」があります。ここは時間により霧が噴霧されたり、薄く水が張られたりして、子供も大人も楽しめる公共空間です。夜になるとライトアップされた川沿いの建物やLRTが水面に映りこんで、ロマンチックな光景になります。
市民と都市との距離を縮めることで、初めて市民は都市に積極的に関わろうとするし、自らの都市を愛し始めるようになる。そう考えたアラン・ジュペは、ボルドーの都市再生の主役が市民であることを示すために、公共空間を重要視したのです。
「私たちはボルドーで生まれ、ボルドーで人生の喜びを見出し、ボルドーで死んで行く、疑いもなくここは私たちの人生の舞台であり、私たちが愛すべき街だ。朝の雨に洗われ、青空にうきたつジロンド島のモニュメント、黄土色のガロンヌ川とその背景に見える右岸の木々と建物、夜の観覧車と造船所、そして灰色のクレーンまだひっそりとしている明け方のペイベイ、ベウラン広場これら全ての理由によって、そしてこれら以外の全ての理由によって私たちはボルドーを愛すべきなのだ。」
次はブリストルです。ブリストルはイギリス西南部の地域で最も人口の多い港湾都市。第二次世界大戦中にドイツ空軍の激しい爆撃を受け、中世の市壁やジョージ王朝の街並みの多くを失いました。その後の復興の過程で、中心市街地が分断されてしまい、「わかりにくい」「歩行者に不親切な」都市が形成されてしまいました。そこで1998年からスタートしたのが「ブリストル・レジブル・シティ(わかりやすい都市ブリストル)」というプロジェクト。まちのイメージカラー「ブリストル・ブルー」と、オリジナルフォント「トランジット」をデザインし、携帯用歩行者マップや路上マップパネル、都市のサインシステムなどに統一的に使用しました。
1993年にブリストル市の都市計画課は、中心市街地の分断に対する危機感から歩行者ネットワークについて報告書をまとめました。この報告書をもとに、1996年頃から2人の都市計画課職員が「ブリストル・レジブル・シティ」のアイデアを温め始めます。彼らは「City ID」という当時ブリストル市に勤務していた都市デザインのコンサルタント会社の職員らと、将来のブリストルの姿について議論を交わし、プロジェクトの構想を立て、市役所の各部署や政治家に対してプレゼンテーションを繰り返し、少しずつ理解を得ていったのです。そして約2年をかけて「ブリストル・レジブル・シティ」は市のプロジェクトとして認めらたのでした。
ハコモノ的な大規模公共事業に頼るのではなく、”デザイン”や”情報”の力を使ったユニークなプロジェクトが生まれた背景には、多数の小さな政治勢力が拮抗し、強いリーダーシップが生じにくいブリストルの政治的土壌があります。また、”ブリストリアン”と呼ばれる市民気質によるところも大きいようです。都市を一気に更新するのではなく、公共空間に小規模なデザインを効果的に盛り込んでいくアプローチがとられたというわけです。
(9)都市景観・建築
都市全体のヴィジュアルイメージに決定的な影響を及ぼす都市景観や建築。視覚的・体験的なコミュニケーションの視点から、都市のアイデンティティを形成することが求められます。代表例は、巨大彫刻、橋、現代美術館、音楽ホールによって都市再生を果たした双子都市、ニューキャッスル/ゲーツヘッドです。
ニューキャッスルはタイン川を隔てて隣接するゲイツヘッドとともに、豊富な石炭により19世紀、造船や軍需産業などが栄え、イギリス重工業の中心地でした。しかし、第二次世界大戦以降に衰退、1972年には炭鉱も閉山し、産業を失った結果、停滞に苦しめられるように。そこで両市の再生の転機となったのが、1990年代前半にスタートした政府の文化助成機関「ノーザン・アーツ」主導による文化主導の都市再生でした。炭鉱の跡地に建てられたイギリス最大の彫刻「エンジェル・オブ・ザ・ノース」(1998年)、可動歩行者橋の「ミレニアム・ブリッジ」(2001)、現代美術センター「バルティック」(2002年)、音楽ホール「ザ・セージ」(2004)が次々と誕生し、それらが立ち並ぶタイン川沿いの都市景観は一変しました。2005年に両市の人気はイギリス国内4位に上昇、文化・観光産業に関する雇用数の増加、不動産価値の向上と、イメージアップや経済効果といった具体的な成果につながっているのが注目されます。
「エンジェル・オブ・ザ・ノース」はおよそ2億円の工費。田園風景への影響、巨大さへの反発など、計画は当初、非難の的でした。市民の8割が反対し、地元の新聞も厳しい意見を書き立てました。しかし、ゲイツヘッド市による50回を超える教育プログラムや、作者である現代彫刻家アントニー・ゴームリー自身による市民参加型の彫刻ワークショップを行って、プロジェクトの意義を少しずつ浸透させていったのです。そして完成した「エンジェル・オブ・ザ・ノース」は、炭鉱と造船という歴史への誇り、変化への意思をコンセプトとしていること、この像がまちの神話を体現するものであるこが人々に理解され、今度は8割の市民が支持、新聞の論調も支持へ回ったのでした。
イギリスでは、都市計画や建築が実現していくプロセスを「デリバリー」という言葉で表現することがあります。「竣工」や「オープン」といった作り手側目線ではなく、実現した都市や建築を生きていく人々に、それが生まれるに至ったコンセプトを含めて届けようという、明確な意思を持った言い方です。つまり、都市計画や建築はメディアであるということ。都市計画や建築が人々にデリバリーされることで、シビックプライドが内面化していくのです。
最後に
全5回シリーズで掲載しました、シビックプライドまとめも今回がラストです。それぞれの都市の課題や培ってきた歴史、文化を踏まえた都市のコミュニケーション・ポイントは、どれも興味深かったです。特に、アムステルダムの「I amsterdam」やブリストルの「ブルストル・レジブル・シティ」は、ロゴや都市のサインシステムといった”情報をデザインする”という手法は個人的に印象的でした。都市景観や建築といったハード・ハコモノ系に頼らないところにクリエイティビティを感じました。他にも、ロンドンの「オープン・ハウス・ウィークエンド」も都市を体感できる面白い取り組みで、ぜひ日本でも応用できないだろうかと思いました。
(2016/10/10)
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
「MAD City2016年度 打ち上げ企画」レポート
- 創立7周年を迎えました 去る2017年5月21日、皆さんの日頃のご理解、ご助力のもと、まちづクリエイティブは創立7周年を迎えることができました。8年目を迎えたこの機会にまちの皆さんへ日頃の感謝を伝えるため、MAD Cit...more
【イベントレポート】MAD Cityで考える vol.01
- 【イベントレポート】MAD Cityで考える vol.01 2017年4月22日、MAD City Galleryにて「MAD Cityで考える vol.01」を開催しました。 当シリーズについてはこちらからご覧ください...more
【随時更新】地方でこそ生まれる先進事例!今アツい空き家活用・再生による、まちづくりプロジェクトまとめ
- 地方発!空き家活用・再生による、まちづくりプロジェクト 全国の空き家数は約820万戸、空き家率は13.5%です。人口減少や高齢化、さらには新築中心の住宅政策などを背景に、今後も空き家は増加していくことが予測されています。...more
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門1
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
【随時更新】今、地方の現場がおもしろい!|地方移住や地域活性化、地方をテーマにしたウェブマガジン、ウェブサイト、ブログまとめ
- 地方の現場を伝えるメディア 「地方」に注目が集まりつつある昨今、この記事では地方の様々な面白い人やコトを紹介する地方ローカル専門のウェブマガジンやウェブサイト、ブログをまとめています。(この記事は随時で追加・更新となりま...more
MAD City People #01|株式会社クラボ 橋本翼(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more