ホーム > 連載・コラム > AAPA連載 VOL.3「ほぐして、つなぐ。からだを動かすコラム」

  • FANCLUB
  • アート・カルチャー

P1020657

AAPA連載 VOL.3「ほぐして、つなぐ。からだを動かすコラム」

※サムネイル写真出典:C.I.N.N.主催「東京コンタクト・インプロ・フェスティバル 2014 撮影者 山本眞紀

AAPAの永井美里(みのり)です。梅雨が明けて、すっかり夏らしくなってきましたね…!

6月からMAD CityのFANCLUBで定期的に行っているクラスも、8月からは「夏バテ対策!」として、朝のクラスを中心に行っていきます。暑くてからだがだるいなーというとき、ぜひ朝からからだをほぐして、リフレッシュした気持ちで1日をスタートしてみてください。

そして今回のコラムは、クラスの後半に行っている「コンタクト・インプロ」について。コンタクト・インプロは様々な形で発展しているので、このコラムではあくまで私たちの視点から、コンタクト・インプロについて紹介してみたいと思います。

「コンタクト・インプロ」ってなに?

コンタクト・インプロ(正式にはコンタクト・インプロヴィゼーション)は1972年アメリカにてスティーヴ・パクストンが考案した、ダンス経験の有無に関わらず、誰もが参加できるダンスの即興形式です。
海外では、様々な場所でフェスティバルも開催され、ダンサーやパフォーマーだけでなく、趣味として楽しむ一般のひとも多く、老若男女を問わず、皆で一緒に楽しんでいる点が特徴的です。東京でも、年に1度海外から講師を招聘して行われている「東京・コンタクト・インプロ・フェスティバル」(C.I.N.N.主催)などが開催されています。

言葉ではなく「からだ」と「感覚」を通して人と何かをすることは、楽しさ・心地よさと同時に、様々な発見を得ることにつながります。そのためコンタクト・インプロは、「誰もが参加できる運動/スポーツであり、同時にさまざまな動きを鑑賞できるダンス」として、「アート・スポーツ」と表現する人もいます。
そしてコンタクト・インプロは、実は合気道や武術の要素が取り入れられて発展したものなので、日本文化にも、とてもつながりのあるダンスです。

■具体的にはどんなことをするの?
コンタクト・インプロは、決まったステップや動きがあるというより、自分と相手の「接点(コンタクト・ポイント)」を通じて、重さを感じ・分かちあうことから生まれる流れに、身をまかせることで動いていきます。

ここでの「接点」とは、自分のからだと外が、接している場所のことを指します。自分と相手のからだが直接触れ合っている場所も接点ですし、自分ひとりで立っているときも足の裏が床に触れているので、自分のからだと床の間に接点が生まれている、と考えます。

そして、「接点を通じて、相手のからだ(他者)を感じる」ことが、コンタクト・インプロのスタートです。おたがいに体重をかけあい、支えあい、からだを転がしたり、一緒に崩れ落ちたりなど、接点から生まれる流れを段階的に知っていくことで、とても繊細な動きから、ダイナミックでアクロバティックに見える動きまで、様々なバリエーションを生み出すことができます。

クラスでは何をするの?

■からだの重心をみつける
最初、からだをリラックスして、目を閉じて立ちます。おなかのあたりに手を置き、何度か大きく呼吸をして、おなかが風船のように膨らんだり、縮んだりするのを感じます。そして自分のからだのなかの重心を、ボールのようにイメージします。

次に、床と接している、足の裏に意識をむけます。足の裏と床がどんなふうに接しているか、感じてみます。次第に、ただ立っているだけでも、からだが小さくゆれていることに気づくと思います。

この小さなゆれは、どこからくるのでしょう?
からだは常に、重力との関係によって、動きが生まれています。人間は、地球の中心に向かって引っ張る重力に対し、反対の方向に押すことで、立っています。その関係性のなかで、「フォール(落ちる)」と「リカバリー(元に戻る)」という動きが生まれていて、それが小さなゆれとなって、現われています。
この、からだがただ立つことのなかで生まれている、小さなゆれによる動きを、コンタクト・インプロでは「スモールダンス」と呼んだりします。

_1240092

■重さを流す
続いて、足の裏のいろんな場所に重心を移動してみます。かかとのほう、 つま先のほう、右に、左に、自由に動かしながら、からだの重心が変わることで生まれる流れにそって、動いていきます。
少しずつひざを曲げたり、伸ばしたりする動きを大きくしていくことで、さっき見つけた「立つ」ということのなかにある「フォール」と「リカバリー」を、自分で発展させていきます。
ひざを曲げることで、より深く床に落ちていく、ひざを伸ばすことで、床を押してもどってくる。そうすることで、より大きな動きの流れが、全身に生まれてきます。

■ふたりで動いてみる

00016_Edit_Capture

C.I.N.N.主催「東京コンタクト・インプロ・フェスティバル 2014 撮影者 上本竜平

今度は、2人のからだでひとつの重心を見つけてみます。

それぞれ接点の外側にある、相手の足と自分の足で立っている感覚を確認して、また自分の両足にもどって立つ。

再びゆっくりとお互いのからだに寄りかかり、触れ合っている接点から、他者のからだの重さや質感を感じる。接点を通して、相手の足、そして相手の足が触れている床を、感じてみる。

「2人でひとつのからだ」としてある感覚に慣れてきたら、接点でお互いを支えあいながら、2人で一緒に空間を移動してみます。
移動するなかで、2人のあいだの重心のレベルを変えて、相手に寄りかかったり、反対に支えたり、またバランスをとったり。2人でひとつの重心を分け合いながら、生まれる流れに身をまかせて、接点の場所も移動させたりしながら、からだの形を変えて、動き続けていきます。

コンタクト・インプロの魅力

IMG_5377

クレジット記載:C.I.N.N.主催「東京コンタクト・インプロ・フェスティバル 2012 撮影者 山本眞紀

私がコンタクト・インプロにはじめて触れたのは、大学に入学したてのころに受けた授業でした。私は入学したダンス学部のなかで唯一の留学生で、言葉で対話を深めることに、壁を感じていました。そんな時にはじめて「コンタクト・インプロ」を体験して、クラスメイトとつながりを感じることができ、すごくリラックスすることができたことを、よく覚えています。言葉の壁はあっても、「からだ」という同じ言語があり、通じ合うことができるという経験は、私にとって、とても大きな出来事でした。

そして日本に帰ってきてあらためて思うのは、「からだで感じる・対話する」ということは、おたがい同じ日本語を話す日本人同士でも、とても大切なことだということです。

言葉は通じているのだから、わかっているはず、伝わるはず、と思ってしまいがちですが、実際は全然伝わっていない、理解しあえていない、ということもあります。また、偏見やイメージで、この人はこういう人、と勝手に思いこんでしまう、ということもあると思います。

そういった頭で考えてしまうことだけではなく、「からだ」や「感覚」でつながることで、越えられなかった壁を越えられることが、あると思います。

今は普通に生活していると、からだに比べて頭を使う割合が、とても大きくなってしまいます。
からだを動かす、からだで感じる、からだで知る。そんな時間をもっと大切に、意識的にもつことが、これからさらに大事になっていく気がしています。

自然と生まれてくる流れに身をゆだねて動いていくことは、とても単純に気持ちが良いですし、相手がいることで、頭で考えてしまうのではなく、からだに集中できるということを実感できると思います。
コンタクト・インプロを通じて、からだに意識を向けて、気持ちよく、人と一緒にからだを動かすことを、ぜひ体験して楽しんでもらえたら嬉しいです。クラスはいつでも参加OKなので、ぜひ気軽に参加してくださいー。お待ちしています!

永井美里|Nagai Minori

1983年生まれ。6歳よりバレエを始め、英国ミドルセックス大学ダンス学部でコンテンポラリーダンスを学び、2006年に卒業。帰国後、2007年よりAAPAの創作活動に参加。現在は北千住の「日の出町団地スタジオ」を拠点に、ダンスの面白さを地域に向けて広く伝えていくために活動中。また港区の保育園へのアーティスト派遣事業のコーディネーターも行っている。http://minori.aapa.jp/

関連記事

IMG_2979-1040x694

危機の時代から見えてきた、しなやかで創造的な自治区の未来。寺井元一インタビュー

  新型コロナウイルス感染症が全世界で拡大した2020年、そして2021年。改めて指摘するまでもなく、あらゆる業界とあらゆる人々の仕事のしかた、生活のあり方が一変した。しかし大きすぎる主語と錯乱する情報のせいで...more

01_KIM6174

AAPA連載 VOL.4「ほぐして、つなぐ。からだを動かすコラム」

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。(サムネイル写真/撮影者:木村雅章) 昨年の夏から2015年の1月まで、MAD Cityの運営施設FANCLUBで『ほぐして、つなぐ。からだを動かす時間』と題...more

15927002373_4ff912767d_b

地域へ開かれる場所へ…「NEW MAD PARADISE 前夜祭」トークレポート

松戸駅西口を出てすぐのパチンコ店「楽園」の上に存在する、MAD Cityの運営拠点「PARADISE STUDIO」。かつてはカップルホテルだったこのビルは浜友観光株式会社が所有し、3階までを店舗や事務所として営業してい...more

スクリーンショット 2015-10-03 22.08.04

入居者もMAD Cityのスタッフとして働いてもらっています!MAD City住民の音楽家・西川裕一さん(SYLIANRUE)へインタビュー

コワーキングバーのスタッフはMAD City住民 MAD Cityでは今年7月から、これまでのコワーキング/イベントスペースのFANCLUBをコワーキングバー/レンタルイベントスペースへとリニューアルして運営しています。...more

25593631651_c1264f747e_k

知る人ぞ知る松戸のアーティスト!バンドウジロウさんのトーク&ワークショップレポート

2016年3月10日、松戸森のホール21で現在作品を展示中(~2016年3月21日)のバンドウジロウさんをゲストに招いた「コワーキング地元バー (ゲスト:バンドウジロウ)」の様子をレポートします! 開催のきっかけは、森の...more

タイトル

「デザインのタネあかし~デザインは人生を少し楽しくしてくれる~ 」 レポート

2014年12月18日(木)20:00~22:00、FANCLUBにて“デザインのタネあかし~デザインは人生を少し楽しくしてくれる~”が開催されました。主催者の佐藤大輔さんからのレポートです。 デザインは、センスや才能や...more

AAPA連載 VOL.3「ほぐして、つなぐ。からだを動かすコラム」

千葉県・松戸駅前のまちづくり「MAD City(マッドシティ)プロジェクト」の公式サイト。改装可能な賃貸物件の提供から、暮らしに役立つアイデア、DIYな生活情報、イベント情報などを発信しています。

Copyright Machizu Creative Co., Ltd. All rights reserved.
まちづクリエイティブ

AddThis Sharing