ホーム > 連載・コラム > 対話のうごきプロジェクト(AAPA×MAD City)
- MAD City 地域情報
- アート・カルチャー
- ローカルと起業
対話のうごきプロジェクト(AAPA×MAD City)
※本プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症による影響により、2020年8月末を持って終了いたしました。
ご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
MAD Cityはローカルで新たな仕事をつくっています
MAD Cityではやりたいことを続け、できることを増やすために必要な環境を、自分たちでつくっていきたいと考えています。そこで、MAD Cityと関わりのあるクリエイターやアーティストのみなさんとともにMAD Cityエリアの資源を生かしながら、複数の分野を横断する新しい仕事づくりに取り組んでいます。
対話のうごきプロジェクト
AAPA(アアパ/Away At Performing Arts)は、劇場外の場所でダンスを実践するユニットで、2004年に上本竜平を中心として活動をはじめました。今ではコンテンポラリー・ダンスの要素の一つであるコンタクト・インプロヴィゼーション(CI)を軸とした活動を展開しています。
CIは、一緒に踊る相手との接触から生じる重力やバランスなどの身体性に意識を向けることが重視されています。そのためダンス経験がない方でも参加しやすく、海外ではダンス以外の分野でもCIを取り入れたワークショップが行われるなど、さまざまな取組が実践されています。
AAPA×MAD Cityの両者は、日本でも、より多くの方にCIの魅力に触れていただく機会を増やし、CIおよびダンスの社会的な意義を高める趣旨で連携を行っています。そこで2019年から「対話のうごきプロジェクト」を立ち上げ、具体的には身体に関わる「ケア」をキーワードにCIをより広い意味で捉え直し、これまで関りの薄かったこども・教育分野をはじめとする他領域と接触しながら、新しい事業を模索しています。
CIとは?
AAPA連載 vol.3「ほぐして、つなぐ。からだを動かすコラム」
AAPA活動レポート
『ケアと身体性』に至るまで
『ケアと身体性』vol.1 / これからの「家族」
「うごきの家」について/シェアハウス入居者募集!
対話のうごきプロジェクトの拠点として、MAD Cityが運営する一軒家「うごきの家」を研究会などイベントを行うラボスペース/身体に関心ある住民が住まうシェアハウスとして活用し、住み込み管理人をAAPAが担当しています。
プロジェクトにとっては、一緒に活動したり興味を持ってくださる仲間を募集するとともに、プロジェクトの原資を捻出していく仕組みとなっています。入居は1ヶ月~と短期居住にも適しているので、ご興味ある方は以下募集ページをぜひご覧ください。
うごきの家 ※シェアハウス
- シェアハウス紹介の前に・・・ コンテンポラリーダンスの要素の一つ「コンタクト・インプロビゼーション (CI)」には、ダンスの経験や専門的な環境がなくても始めやすい、という特徴があります。MAD CityとAAPAは、CI...more
プロフィール
上本竜平(AAPA)
東京都八王子市出身。2004年に「仮設劇場になる海の家」を企画した『茅ヶ崎戯曲』を契機にAAPAを立ち上げ、様々な場所で日常風景と舞台を地続きに見せるダンス作品を創作。国内外でレジデンスやワークショップを行う。2013年、からだへの気づきを大事にするコンタクト・インプロビゼーション(CI)をベースにしたダンスクラスを行う「日の出町団地スタジオ」を北千住にオープン。2014年から松戸駅近くで暮らし、元ホテル→マンション→一軒家と引越を重ねている。
AAPA webページ
永井美里(AAPA)
神奈川県横浜市出身。6歳よりバレエを始める。2003年に英国ミドルセックス大学ダンス学部に入学し、コンテンポラリーダンスを学ぶ。在学中にスキナー・リリーシング、コンタクト・インプロビゼーションの影響を受け、からだの探求を軸に、ダンサー/振付家として活動を始める。 2006年に卒業し帰国後、劇場外での公演に取り組むAAPAの活動に参加し、様々な場所で踊る経験を積む。力をぬくことで生まれる柔らかさ、からだのつくり/法則から生まれる自然な流れのなかでのダンスを探求している。
現在は講師としても活動し、AAPAが運営する「日の出町団地スタジオ」(北千住) でのクラスのほか、東京・神奈川・千葉を中心に、大人から子どもまで幅広い世代にダンスを教えている。
関連記事
空き家活用プロジェクト「どうすれば松戸でいいお店が生まれるのか」
- 空き家活用プロジェクト 先日、「空き家をつかったみんなの居場所づくり展」というイベントが開催されました。舞台となった空き家は、オーナーさんの「そのまま空き家にしておくのは勿体ない」「地域のために活用してもらいたい」という...more
【浮ケ谷邸プロジェクト】『⾷べられる景観』でまちづくり
- 地元住⺠にプランターを配布、築50年の空き家を再⽣した地域⾷堂で提供へ 株式会社まちづクリエイティブ(本社:千葉県松⼾市、代表:寺井元⼀)と株式会社あゆみリアルティーサービス(本社:東京都中央区、代表:⽥中歩)は、千葉⼤...more
「おこめのいえ手創り市(コメイチ)vol.8」開催。築100年の古民家の中庭はこう使われるようになった!
- 「おこめのいえ手創り市vol.8」が大盛況 MAD City入居者であるWEBデザイナー/アニメーション作家の安藤早織さんと篠澤史子さんが主催をつとめる「おこめのいえ手創り市」が開催されました。今回で8回目のこちらのイベ...more
子供たちの笑顔とダンスでまちを盛り上げる!松戸駅前に新しくダンススクール「Happy Smile Company☆」がオープン
- 松戸駅前にダンススタジオがオープン(松戸駅西口から徒歩5分) 松戸駅西口から徒歩5分の立地に、ダンススタジオがオープンしました。その名も「Happy Smile Company☆」。現在、生徒募集中です。3歳〜6歳の幼児...more
自分で作る自分の靴の「ももはら靴工房」がオープン
- 革靴と革小物の「ももはら靴工房」 MAD Cityで取り扱っている物件は居住用以外にもアトリエやオフィス、店舗など多様な用途を取り揃えております。このたび、新たに「ももはら靴工房」がオープンしました!ももはら靴工房では、...more
パドラーズコーヒーの心地よさの原点は、ギブアンドテイクの仲間づくりにあった(後編)
- 京王線幡ヶ谷駅から南に進むと、丘を下るように広がる西原エリア。近年注目されているこの地域だが、パドラーズコーヒーの存在なくしては、ここまで話題になることもなかっただろう。自店舗の運営だけでなく、商店街の理事を務め、新たな...more