ホーム > 連載・コラム > あえて今、MAD Cityから地域通貨の”いろは”を紹介するコラム vol.1
- ローカルと起業
- 地域通貨
あえて今、MAD Cityから地域通貨の”いろは”を紹介するコラム vol.1
―MAD Cityでは以前、関係者が笑い話で「いつかMAD Cityの地域通貨ができたら面白いかもね?『円』じゃなくて『beer』で!」といった会話をしていたことがありました。というわけでMAD City運営に学生インターンとして関わっている高橋がこのたび、大真面目に地域通貨のことを考えるコラムを書くことになりました。―
僕は2011年の晩夏、千葉県の端っこにある仮想の自治的なエリア「MAD City」に迷い込んでしまった。まあ実際はインターンという立場で、何かとお手伝いしているのです。以来約10ヶ月、この小さなエリアで起こる出来事には驚かされてばかり。中でも印象に残っているのが年配の方々と若者の仲の良さです。
僕が働いているMAD City Galleryという何やらいろいろなことをやっている場所には商店街の年配の人たちがやってきたり、MAD City不動産の入居者たちがやってきたりします。孫と祖父ぐらいの年齢差がある人間が喋ったり、一緒にイベントを企画していたりする。どうも、今時の都心ではなかなか見られない光景ですね。
ざっくりとしていますが、僕の見るところMAD Cityは
こんな場所だと思われます。
そして、こんなMAD Cityの自治度(?)をさらに高めるために、独自につくる仮想の通貨があってもよいのではと僕は考えるようになりました。それでまずはちょっと調べてみたんですが、実際に自治を追求し、地域が独自に通貨を発行する例は世界的にもいくつかみられるんですね。
イタリア・フィレッティーノ
http://www.principatodifilettino.eu/site/
昨年、フィレッティーノというイタリアの小さな街が、政府の政策に反発し、自治を求め、”公国”として独立を宣言した。”公国”では、独自に”フィオリト”という通貨を発行して、完全な独立を目指している。
イラク・クルディスタン地域
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22949820110831
クルド人自治区において、湾岸戦争時イラクのフセイン元大統領に反発したクルド人は、政権の支配を離れて独自通貨の発行などを行った。
井上ひさしによる長編小説”吉里吉里人”
http://ja.wikipedia.org/wiki/吉里吉里人
独立を宣言した東北の寒村”吉里吉里国”で、独自の通貨”イエン”を発行し、日本政府に対抗する物語である。
こうした事例は、通貨には自治のシンボルという文化的な一面もあることを示しているのではないでしょうか。
……独自の通貨といえば、全国各地ですでに地域通貨なるものが多く出回っています。もっともこれらは自治の高まりを目的としたものというより、地域のコミュニティ再生や商店街の活性化を目的としているものが多いようですが。では、地域の活性化と、自治性を高める、2つの目的を目指して、MAD Cityにもこうした地域通貨を導入できないものでしょうか。
これから始まるこのコラムでは、仮想の通貨である「地域通貨」がどんなものか、まずは読者の皆さんにご紹介していきたいと思います。
先ほど少しご紹介したものの、いきなりの話題なので”地域通貨ってなんだ?”と思われる方、”なぜ今さらまた地域通貨?”と思われる方、様々な方がいらっしゃることでしょう。
地域通貨とは、簡単に言えば国以外の団体あるいは個人が発行するお金のことを指します。
“え、個人でもお金つくれるんだ”という疑問を抱かれた方、いらっしゃるでしょう。国内には紙幣類似証券取締法という法律が存在しています。この法律は貨幣同等の価値を持つものの発行を原則として禁止しています。
しかし一定の条件の下で、地域通貨等については発行が認められているのです。その一定の条件とは、”流通する範囲を限定する””通貨に有効期限を定める”などといったものです。実際、2003年に北海道の留辺蘂(るべしべ)町という所で地域通貨を発行しようとした際にそのような話題がありました。留辺蘂町の地域通貨は、財務省によって法律に抵触しないため発行を認めるという方針が示されています。
そして、地域通貨と日本円との交換は通常不可能です(例外はあるのですが、それは後ほどご紹介します)。お金の種類が何種類もあると国内の経済に混乱が生じるからということはありますが、そもそも地域通貨を発行する目的が一般に流通しているお金(日本円)と異なっている、ということがいちばんの理由のようです。その目的とはいかなるものなのかも、これから探っていきたく思います。
さてそんな地域通貨、いままで世界各国、日本でも津々浦々で発行されています。ただ地域通貨はいろいろなところでトライされているものなのですがあまりうまくいっているように見えません。流行としても一段落して、むしろ最近は聞かない、という方も多いでしょう。それでは、そんなうまくいっていない地域通貨をうまくいかせることはどうしたら可能なのでしょうか。
というわけでこれからしばらくは、地域通貨がいままでどうやって導入されて使われてきたのか、実際の例を見て考えてみたいと思います。
次回もお楽しみに!
高橋舜|Takahashi Shun
90年生れの大学生。
大学では都市計画を学んでいる。
とある人物の紹介で松戸に足を踏み入れることに。
お気に入りは駅前のカレー屋さん。
サムネイル画像は「おいしい画像屋さん」http://deliciousbusiness.blog.fc2.com/のものを利用しています。
関連記事
あえて今、MAD Cityから地域通貨の”いろは”を紹介するコラム vol.2
- ―MAD Cityでは以前、関係者が笑い話で「いつかMAD Cityの地域通貨ができたら面白いかもね?『円』じゃなくて『beer』で!」といった会話をしていたことがありました。というわけでMAD City運営に学生インタ...more
あえて今、MAD Cityから地域通貨の”いろは”を紹介するコラム vol.3
- ―MAD Cityでは以前、関係者が笑い話で「いつかMAD Cityの地域通貨ができたら面白いかもね?『円』じゃなくて『beer』で!」といった会話をしていたことがありました。というわけでMAD City運営に学生インタ...more
古民家の中庭で開催されたハンドメイドマーケット「おこめのいえ手創り市」
- 先日、松戸で開催された「おこめのいえ手創り市」へ行ってきました。おこめのいえ手創り市は、昔、お米屋さんとして使われていた大正の面影を残す古民家の中庭で開催されるハンドメイドマーケットです。 名前のとおり手作りのものだけを...more
madcity.jpの中の人インタビュー ―まちと「プロボノ」の関わり方をちょっと覗いてみた―(後編)
- 前編はこちら 自分の活動とのつながりは? ――みなさん自分の活動や仕事がある上で、舟橋さんは主に記事のライティングをしてくれていて、東久保さんは松戸NOTEから有益な情報を掲載してくれている。内藤さんは体を張った企画を提...more
商店街の空き店舗が埋まらないのは何故?起業の拠点になりそうでならない、商店街のまちづくりを考える
- シャッター商店街は何が問題? 多種多様な業種業態が出店している活気のある商店街って、歩いていて楽しいですし、それだけで魅力だと思います。しかしそういった商店街は数少ない。駅前の好立地に位置している商店街でも、シャッターが...more
松戸のまちづくりと場づくりを考えた!「地域再生の失敗学」を題材に、松戸を面白いまちにするアイデアトークイベントを開催(中編)
- 前編はこちら 松戸を面白いまちにするアイデアトーク イベント後半は、参加者全員が対話を深めつつ、その内容を共有するために「フィッシュボウル」方式でアイデアトークを行いました。生まれも育ちも現在の住所も松戸の方から、都内在...more