気になるカテゴリーを選択して『search』ボタンをクリックで検索できます。(複数選択可)
2019.03.23
インバウンド向け「MAD宿ツアー」に参加して見えた松戸の魅力
千葉県松戸市は、宿場町として古くから栄えた町。そんな当所にも、インバウンドの波がやってきている。ここで日々、商売をし生活している人たちは、そんな状況をどう考えているのか。 シリーズラストとなる今回は、初回記事で紹介した座…more
2019.03.15
「台湾×松戸インバウンドシンポジウム」開催。台湾のプレイヤーは松戸をどうみたか
千葉県松戸市は、宿場町として古くから栄えた町。そんな当所にも、インバウンドの波がやってきている。ここで日々、商売をし生活している人たちは、そんな状況をどう考えているのか。 松戸商工会議所の平成30年度千葉県小規模事業者支…more
2019.02.22
呉服、飲食、提灯、工作。松戸の4者が考える、私達にとってのインバウンド
千葉県松戸市は、宿場町として古くから栄えた町。そんな当所にも、インバウンドの波がやってきている。ここで日々、商売をし生活している人たちは、そんな状況をどう考えているのか。 今回は松戸商工会議所の平成30年度千葉県小規模事…more
2018.11.18
仲間が辞めない「生態系」が新事業をつくる。R不動産が社員を雇わないわけ(後編)
その物件に住んだとしたら、いったいどんな暮らしが待っているのだろうか。そんな問いに対して、まるで魅力的な物語を提案するかのような、不動産メディアの雄・東京R不動産。そのディレクターであり株式会社スピークの共同代表である林…more
2018.11.08
仲間が辞めない「生態系」が新事業をつくる。R不動産が社員を雇わないわけ(前編)
2018.11.01
パドラーズコーヒーの心地よさの原点は、ギブアンドテイクの仲間づくりにあった(後編)
京王線幡ヶ谷駅から南に進むと、丘を下るように広がる西原エリア。近年注目されているこの地域だが、パドラーズコーヒーの存在なくしては、ここまで話題になることもなかっただろう。自店舗の運営だけでなく、商店街の理事を務め、新たな…more
2018.10.29
パドラーズコーヒーの心地よさの原点は、ギブアンドテイクの仲間づくりにあった(前編)
2018.06.17
F/T17レポート 中野成樹+フランケンズ「半七半八(はんしちきどり)」|演出された町を歩く(後編)
処理する情報量が増えると、歩く速度は遅くなる ー長島さんは町を普段歩いている時から、プロジェクトリサーチ的な目線でみているのですか? 長島:観光名所とかに興味がなくて、それよりも移動の「あいだ」がやっぱり好…more
F/T17レポート 中野成樹+フランケンズ「半七半八(はんしちきどり)」|演出された町を歩く(前編)
昨年秋に開催された国内最大規模の国際舞台芸術祭『フェスティバル/トーキョー17』において、現代演劇カンパニー、中野成樹+フランケンズが、松戸にて舞台公演『半七半八(はんしちきどり)』の上演を行なった。 観客はツアー形式で…more
2018.06.08
MAD City People #05|「Old Figaro Peoples + Bebop Bagel」店主 吉井昭雄(後編)
“無理やり”アナログカルチャーとの出会いを生む ー店名の「Old Figaro Peoples + Bebop Bagel」に込めた思いはありますか? 「Old Figaro Peoples」は、建物自体の総称みたいな感…more
MAD City People #05|「Old Figaro Peoples + Bebop Bagel」店主 吉井昭雄(前編)
千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開…more
2018.06.04
Real Tempo文化祭「みんなの作品展」イベントレポート
2018年5月13日(日)、松戸市北小金にあるパン・お菓子・時々工作のお教室Real Tempoのイベント「Real Tempo文化祭 みんなの作品展」がMAD City Galleryで開催されました。 以下、主催の磯…more
2018.05.21
松戸の名店・とみ田を追ったドキュメンタリー『ラーメンヘッズ』はどうつくられたか
千葉県松戸市に居を構える有名ラーメン店「中華蕎麦 とみ田」。これまでイベント「大つけ麺博」で日本一の称号を獲得したほか、講談社主催の「TRYラーメン大賞」で4連覇を果たすなど、日本一のラーメン店との呼び声も高い本店を1年…more
2018.05.20
MAD City People #04|ダンサー・ダンス講師 永井 美里(後編)
「みんなやっぱり忙しい」の壁 ーAAPAの活動について伺えますか? AAPA(アアパ/ Away At Performing Arts)は、日常と地続きの舞台空間を企画するプロジェクトとして、上本が2004年にスタートし…more
MAD City People #04|ダンサー・ダンス講師 永井 美里(前編)
MAD City People #03|空間デザイナー 西尾健史(後編)
ローコストの制約が生み出す新しい価値観 ーそれでは、空間デザインでは、どのようなお仕事を? 例えば、methodというバイヤーの方たちが“衝動買い”というコンセプトでやっていたイベント「CRAZY KIOSK」の第1回目…more
MAD City People #03|空間デザイナー 西尾健史(前編)
2018.04.29
「浮ヶ谷邸プロジェクト」トークイベントレポート|小さな個人店から生まれる連鎖が大きく町を変える(後編)
店主とお客さんが同じ目線で一緒に町を変えていく お互いの紹介を終えて、いよいよ対談の時間。久しぶりに松戸を訪れたという小川さんの「松戸と野方は街の作りが真逆ですね」という発言から、2人の話はスタート。 いく…more
「浮ヶ谷邸プロジェクト」トークイベントレポート|小さな個人店から生まれる連鎖が大きく町を変える(前編)
M.E.A.R.Lの運営元・株式会社まちづクリエイティブが、千葉県松戸の「MAD City」にて、“食べられる景観”とコラボした新企画「浮ヶ谷邸プロジェクト」をスタート。 同プロジェクトは、JR松戸駅から千葉大学までの道…more
2018.03.12
断熱障子ワークショップ@ひだまりマンションレポート
ひだまりマンションで断熱障子ワークショップを企画 3月になりだいぶ暖かい日も増えてまいりましたが、この冬は十数年ぶりの寒波や数年ぶりの大雪などかなり寒い日も多かったですね。 そこで、防寒対策にも!省エネ対策にも!効果バツ…more