ホーム > 連載・コラム > 「おこめのいえ手創り市(コメイチ)vol.8」開催。築100年の古民家の中庭はこう使われるようになった!
- MAD City 地域情報
- アート・カルチャー
- ローカルと起業
- 古民家スタジオ 旧・原田米店
「おこめのいえ手創り市(コメイチ)vol.8」開催。築100年の古民家の中庭はこう使われるようになった!
「おこめのいえ手創り市vol.8」が大盛況
MAD City入居者であるWEBデザイナー/アニメーション作家の安藤早織さんと篠澤史子さんが主催をつとめる「おこめのいえ手創り市」が開催されました。今回で8回目のこちらのイベントは布小物、雑貨、アクセサリー、お菓子、有機野菜、カレーなど、さまざまな手作り品が集まるハンドメイドマーケットです。
おこめのいえ手創り市(ウェブサイト)
おこめのいえ手創り市(Facebook)
おこめのいえ手創り市(Twitter)
愛称・コメイチ。明治や大正に建てられた古民家と緑豊かな中庭で、だいたい隔月で開催されている松戸の人気イベントです。
会場はかつての宿場町「松戸宿」の一角、そして松戸駅前のマンション群のど真ん中に、まるで奇跡のように残っている古民家群である「古民家スタジオ 旧・原田米店」の中庭です。
会場である「古民家スタジオ旧・原田米店」は、大正時代の米店跡地を活用した店舗やアーティストのスタジオ群です。周りをタワーマンションに囲まれています。
9月初旬の暑すぎず寒すぎずもない気候のもと、想像を超える参加者がいらっしゃいました。通常は300人ほどの来場だそうですが、今回は開場1時間ほどで400人を超え、入場するために行列するという事態に。
今朝は開場すぐに1時間くらい10メートルくらい?行列が途切れず、あわや入場制限か!?という事態にあわあわしてしまいました…
— おこめのいえ手創り市(コメイチ) (@comeichi2014) 2015, 9月 6
筆者も参加しましたが、子供連れのお母さん方や女性の参加者が多かったです。食べ物はキーマカレー、パン、焼き菓子、有機野菜、梅ジュースに冷たい飲み物まで。雑貨は革・布小物や編物、ブローチや絵本にポストカード、そして扇子やうちわへの筆耕実演販売まで、まさに”手創り市”でした。
古民家スタジオ 旧・原田米店での「おこめのいえ手創り市」。長蛇の列ができるほどの盛況で開催されました。 【MAD City最新情報→】 http://t.co/YC7gg2wetR pic.twitter.com/8htaznQFQM
— まちづクリエイティブ (@machizu) 2015, 9月 12
コメイチの様子。今回はいつもの3倍?!くらいの参加者だったそうです。
「おこめのいえ手創り市」は場所ありきで始まった
会場である「古民家スタジオ旧・原田米店」は400坪近い敷地に大小5つの建物が並んでいます。これだけ広い敷地に築100年の古民家と中庭があります。”この場所を楽しいことに使いたい”という安藤さんの思いがこのイベントの端緒です。近隣がタワーマンションや駐車場に変わっていく中で、そこだけが空が広く、しっとりと静かな時間が流れています。こういった貴重な場所は活用しないともったいないですね。
『おこめのいえ手創り市』ってどんなイベント?~手作り市の作り方~
- MAD Cityの象徴的物件、『古民家スタジオ 旧・原田米店』の入居者であり、WEBデザイナーの安藤早織さんが運営しているマーケット、『おこめのいえ手創り市』。普段はシェアアトリエであるこの場所で、どうやって、またどんな...more
今後の「おこめのいえ手創り市」
NHK BSプレミアムの「TOKYOディープ!」という番組の取材も入っていました。10月5日(月)午後7時〜7時30分の放送予定です。松戸が特集されるなか、取り上げられる可能性があります。
『東京ディープ! 松戸出張編』の撮影が無事終わりましたー( ̄▽ ̄) いや〜、楽しかった! 放送は10月5日の19時から、BSプレミアムです◎ 今回の衣装は珍しく白パン。爽やかメンを気取りましたー笑 pic.twitter.com/wHqk9pCo59
— 松田悟志 (@Matsuda_satoshi) 2015, 9月 6
次回は11月!拡大版を開催予定
さらに、いつもは28店舗の出店ですが、次回11月は41店舗の出店の予定という拡大版を開催予定とのことです。
おこめのいえ手創り市vol.8無事終了しました。西口デッキでの開催を合わせると9回目の開催でした。おこめのいえ手創り市、実は「さんぽの達人」や「東葛まいにち」さんなど、さまざまな媒体に取り上げていただいているのですが、今回「…
Posted by おこめのいえ手創り市 on 2015年9月6日
MAD Cityでは住民主催のイベントやプロジェクトが盛んに開催されています
MAD Cityでは、改装可能・現状回復不要な賃貸物件を通じてアーティストやクリエイターに引っ越していただき、入居者間の交流や入居者が主体となるイベントやプロジェクトの立ち上げや運営のサポートを行っています。例えば最近では、賃貸マンションの共用部のドアに「マイナンバー」をペイントするプロジェクトや、同じく賃貸マンションの屋上を使ってビアガーデンをするイベントなど、入居者自身が主催者となった取り組みが盛んです。
「Sunday Beer Garden vol.3」が開催!マンションの屋上でイベントをするために必要な3つのポイント|公共空間を大いに使う!(準公共空間・屋上編)
- マンションの屋上を大いに使う 公園や道路、河川敷、ビルやマンションの屋上など個人に属さない公の空間、つまり公共空間を大いに使うことで、逆説的ですが私的空間(自分のための空間)を良くしたり、楽しくすることができるはずです。...more
賃貸マンションのドアに「マイナンバー」を描く!DIYリノベーションがマンションコミュニティを耕す
- 「マイナンバーペインティングプロジェクト」って何? 賃貸なのに改装可能・原状回復不要という変わったお部屋ばかりを扱っているMAD City不動産。中でも、特に入居者同士による自然発生的なイベントやプロジェクトが多い物件の...more
こうした自発性や創造性に基づいて日常の暮らしを少し豊かにするような取り組みが生まれ、そして人や情報が集まってきてまた新しい取り組みが誘発される…。MAD Cityではこのような「アソシエーション」の創出を実現する「アソシエーションデザイン」を研究しつつ、まちづくりを実践しています。これらの議論はウェブマガジン「dotplace」での連載でご覧いただけます。
アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方(DOTPLACE)(画像引用元)
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
MAD City People #05|「Old Figaro Peoples + Bebop Bagel」店主 吉井昭雄(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more
レーザーカッターやUVプリンターなどのデジタル工作機械を使ってこんなモノも作れます!あなたのアイデアを形にする「工作室アルタイル」
- レーザーカッターやUVプリンターを備えている工作室アルタイル MAD Cityにある、メイカーズムーブメントの現場「工作室アルタイル」は、2014年7月に松戸駅西口から徒歩7分ほどの立地にオープンしました。レーザーカッタ...more
アートと音楽と食のコラボレーションイベント「中庭のbosh」
- 先日、 旧・原田米店で開催されたイベント「中庭のbosh」へ行ってきました。 会場となった古民家については、今までも度々紹介していますが、普段はアーティストのスタジオとして使われています。 「中庭のbosh」は、ざっくり...more
対話のうごきプロジェクト(AAPA×MAD City)
- ※本プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症による影響により、2020年8月末を持って終了いたしました。 ご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。 MAD Cityはローカルで新たな仕事をつくっています M...more
想像したものは作れる!メイカーズムーブメントの現場「工作室アルタイル」
- メイカーズムーブメント 近年、メイカーズムーブメントの波が日本にもやって来ています。よく引き合いに出されるのが3Dプリンター(立体物を表すデータをもとに樹脂などを加工して造形する装置のひとつ)ですが、3Dプリンターもメイ...more
”好きなことで食べていく”ために必要なたった一つのこと!工作室アルタイル代表・佐々木のぞみさんに聴いてみた
- 松戸にあるデジタルDIYものづくりスペース「工作室アルタイル」代表の佐々木のぞみさんへのインタビュー第1弾記事と、メイカーズムーブメントについて簡単にまとめた記事はこちらです。 前回記事では、工作室アルタイルでつくられて...more