ホーム > 連載・コラム > CONCERT!! vol.10 レポート
- MUSIC
- イベントレポート
CONCERT!! vol.10 レポート
松戸駅西口から歩いて3分ほどの場所にある、
映画館下の広大なスペースをお借りしてコンサートを開催しました。
企画は、東京芸術大学出身の音楽家と建築家のチーム「おっとり社」。
今回はノルウェー出身のエレクトロ・アコースティック・ユニット、
Vertex(ヴァーテクス)をゲストに迎えて、総勢全4組が出演し、
多彩なパフォーマンスを繰り広げました。
ゲストのVertexは、ペッター・ヴァーゲン(Petter Vagan)と、
トール・ハウゲルッド(Tor Haugerud)の2人組。
2010年にリリースされたデビューアルバム“shape & phases”は、
その年の「Qwartz Electronic Music Awards」(フランス)の
Discovery部門にノミネートされ、高い演奏能力が国際的に評価されています。
当日の演奏では、残響が多い空間をうまく利用して、心地の良い演奏を披露してくれました。
Vertex
©ryohei tomita
Vertex
©ryohei tomita
この他、コンピュータやカンテレ、歌と打楽器、ヴァイオリンによる演奏や
音楽やダンス、写真とのコラボレーションなど、
広い会場を活かして、盛りだくさんの内容の公演となりました。
佐藤公哉+横山夏子+権頭真由+大和田俊
©ryohei tomita
コノエ・マシュマロ+新庄恵依(ダンス)
©ryohei tomita
アワーハウス+三東瑠璃(ダンス)+加藤公太(写真)
©ryohei tomita
会場は表がガラス張りになっているため、
道行く人も足を止め、興味深そうに中を覗いていました。
来場者としては、即興演奏やコンテポラリーダンスに興味を持つ若い人を中心に、
地元の方などもあわせて約50名ほどが集まりました。
©ryohei tomita
©ryohei tomita
おっとり社のサイトでは、当日の音源も公開される予定だそうですので、
そちらもあわせてぜひご覧ください。
次回のコンサートもお楽しみに!
———-<以下は事前の告知時の記事になります>———-
CONCERT!! vol.10
日時:2011.05.01 (日) 18:30〜22:00
料金:1,500円
出演:
音響:三浦実穂(Rinky Dink Studio)
会場:都市綜合開発第三ビル(千葉県松戸市本町21-2)
協力:株式会社まちづクリエイティブ, 都市綜合開発株式会社, 一友会館, 関宿屋, 成島酒店
企画 / 主催:おっとり社
※お問い合わせ等、詳細はこちらをご覧ください http://ottr.cc/?p=1272
—
プロフィール:
Vertex|ヴァーテクス
ノルウェー、トロンハイムを拠点とする、ペッター・ヴァーゲン(Petter Vagan)と
トール・ハウゲルッド(Tor Haugerud)のデュオ。
ペッターは1982年生まれ、ノルウェーの将来を嘱望される即興ミュージシャンで、
近年ノルウェーでよく知られるミュージシャンとなった。数枚のアルバムをリリースし、
ノルウェー、スウェーデン、ロシア、米国、カナダ、ドイツ、およびオランダでツアーを行っている。
ギター、ラップスティール、プリペアード・ギターを演奏し、エフェクトを繊細に扱い、その音を
ズタズタにし、歪ませる。世界的に著名なトロンハイム音楽院ジャズコースの修士の資格を有している。
トールは1962年生まれ。20年以上、演奏家、作曲家、パフォーマンスアーティストとして
活動している。非正統的なドラムセット、エレクトロニクス、ファン、ドリル、ボウル、弓、石等の
型破りの器具を使い、ユニークな演奏スタイルを展開している。
http://www.vertexmusic.no/vertex/Main.html
©ryohei tomita
アワーハウス|Our House
石田多朗×伊藤寛武×黒田慧×庄子渉×角銅真実による5人組。
エレクトロニカ、邦楽、ジャズ、電子音楽と互いに異なったバックグラウンドを持つ。
古典・集団即興・新曲と、時代や地域を通過しながら、思わず目を見開くような音の出会いを探求する。
http://d.hatena.ne.jp/ourh0use/
三東瑠璃|Mito Ruri
1982年生まれ。5歳からダンススタジオに通い、日本女子体育大学舞踊学専攻卒業後、コンテンポラリー
ダンスカンパニー”Leni-Basso”のメンバーとなり、2004年からの全ての作品に参加。うち海外は19ヵ国。
2007年japonica-ponicaを結成し、2010年横浜ダンスコレクションRにて審査員賞を受賞。
2009年は韓国ソウルで開催された韓日ダンスフェスティバルでソロ作品を発表。
2010年には、台湾高雄市でInternational Yang Choreographer Projectにおいて
台湾の若いダンサーへ振付するなど、ダンサー兼振付家として活動している。
G-Screw Dance Labo/Evoke Dance Studio講師。
加藤公太|Kato Kouta
東京生まれ
文化服装学院卒業
東京芸大デザイン科卒業
東京芸大大学院美術解剖学研究室在籍
服飾造形研究の傍ら、
グラフィックデザインや、
イラストレーションの仕事を手がける。
自然に美の根本を感じて山野や海に遊び、
風景などを趣味で撮影している。
http://katoblog.exblog.jp/
横山夏子|Yokoyama Natsuko
1987年東京生まれ。カンテレとアニメーションの音楽を同じくらい勉強している。
現在東京藝術大学大学院音楽文化学専攻在籍中。
権頭真由|Gonto Mayu
東京生まれ。アコーディオン、歌。東京芸術大学楽理科卒業。
アコーディオンデュオmomo椿*や、バンド表現(hyogen)で活動。
演劇、ダンス、詩人、華道家など、様々な舞台に花を添えます。
©ryohei tomita
大和田俊|Owada Shun
1985年栃木県生まれ。音楽家。
コンピュータを用いた演奏、作品制作を行う。
東京藝術大学音楽環境創造科を卒業し、現在同大学美術研究科先端芸術表現専攻在籍。
コノエ・マシュマロ|Konoe Masumaro
1988年、日本海沿岸の寒村に生まれ、2010年より自発的に近衛姓を名乗る。
ポップミュージックの研究団体であるリリカル・リリィにベーシストとして参加する傍ら、大御所政治を展開。
陰の指導者としてその手腕を遺憾なく発揮する。
蛇が繁殖行動を行うがごとき執拗さで同団体の強化、改造、刷新につとめ、
当代随一のポップアイコンに仕立て上げることに成功した。
また自身もシンガーソングライターとしてコンスタントに作曲を行っている。
情報環境との関わりから「もはや楽器は不要になった」と考え、
オプショナルなサムシングとしての演奏行為を考える契機となるような音楽活動を展開している。
http://komapractical.com
新庄恵依|Shinjo Mei
幼少時代にミュージカルを始め、イマジンミュージカルなどに出演。
高校時代からはコンテンポラリーダンスや舞踏、演劇を学び、振り付けを始める。
現在は東京藝術大学音楽環境創造科に在籍しながらダンス、演劇を中心に幅広く学ぶ。
関連記事
CONCERT!! vol.9 レポート
- 音楽にまつわるできごとを研究/実践する集団「おっとり社」主催のコンサート。 おっとり社(http:ottr.cc)は、北千住の古民家を改装したオルタナティブスペース「おっとり舎」を 運営していた集団。音楽家や建築家のチー...more
CONCERT!! vol.11 レポート
- 音楽家や建築家による集団「おっとり社」企画のCONCERT!! vol.11を開催しました。 急遽開催が決まった今回の企画では、コンサートシリーズでははじめて 平日開催&レクチャー付きという内容でした。 ゲストにお迎えし...more
CONCERT!! vol.8 レポート
- 音楽にまつわるできごとを研究/実践する集団「おっとり社」主催のコンサート。 アムステルダムからファンシーな電子音楽のデュオをゲストに招いたうえ、 日本から表現(hyogen)、アワーハウス、大和田俊、と計4組が出演しまし...more
D-NITE vol.3 レポート
- ////「D-NITE vol.3」Report //// 気づいたら、すでに三回目のとなったD-NITE。 一回目は、飲み放題プラン+ウコンのホスピタリティーによる最悪イベントを目指すが、とてもピースフルなイベントとな...more
MADマンション屋上「新月ヨガ」レポート
- 2016年5月7日(土)の新月の晩に、すずらんヨーガ主催のイベント「新月ヨガ」が行われました。 以下、講師の田上さんからのレポートです。 「宇宙へ願いを」 MADマンション屋上にて新月ヨガを開催しました。 天候にも恵まれ...more
FANCLUBでゲーム会をやってみたvol.5
- 2016年8月26日(金)にFANCLUBで行われたゲーム会!主催の渡部さんからのレポートです。 第5回目は「ウミガメの島」! これまで「人狼ゲーム」など正体隠匿系のゲーム(敵味方がわからないゲーム)をやってきましたが、...more