ホーム > 連載・コラム > 松戸駅周辺に在住の若手社会人の皆様、コワーキングバーで勉強・活動・交流しませんか?
- FANCLUB
- ローカルと起業
松戸駅周辺に在住の若手社会人の皆様、コワーキングバーで勉強・活動・交流しませんか?
コワーキング/イベントスペースのFANCLUBをリニューアル
コワーキングスペースは聞いたことあるけれど、コワーキングバーはなかなか聞いたことがないのではないでしょうか。このたびコワーキング/イベントスペースのFANCLUBを、より新たな交流やビジネスチャンスが生まれる場を目指しリニューアルしました。
松戸駅から徒歩2分のコワーキングスペース、FANCLUBが新たな交流やビジネスチャンスが生まれる場を目指し、生まれ変わりました。その新形態は、「コワーキングバー」。ベッドタウン・松戸ならではの試みとして、仕事終わりに飲みつつ、副業や起業のための仕事場として使用できるラウンジを提供します。毎営業日ごとにワンドリンクがフリーになる会員プランを用意しておりますので、都内勤務のビジネスマンにもご活用いただければ幸いです。
FANCLUB 松戸駅前のコワーキングバー/レンタルイベントスペース
そもそもコワーキングとは
コワーキングバーのご紹介に行く前に、そもそもコワーキング(Coworking)とはどのようなものか、Wikipediaによる説明からその特徴を箇条書きにまとめます。引用元は全てこちらから。
- 事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイル
- コワーキングを行う人々は、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く方など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い
- 独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方なので、コスト削減や利便性といったメリットだけでなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できる
- コワーキングが行われる環境(コワーキングスペース)はシェアオフィスやレンタルオフィスとは異なり、実務を行う場所が個室ではなく図書館のようなオープンスペースになっている
- 全てのスペースを共有したり、イベントを行ったりといった試みを通して参加者同士のコミュニティ育成を重要視する傾向が強い
- 国内でのコワーキングの始まりに関しては諸説ありますが、神戸にある「カフーツ」が2010年5月に国内で最初にコワーキングという名称を使い、欧米の先端事例を取り入れたサービスをスタート
コワーキングスペースとは「不特定多数の人が、仕事や活動や交流をする場」
つまりまとめると、年齢や職業が違う人たちが同じ場所で仕事や勉強をすることによって、コミュニケーションが生まれ、思ってもみなかったようなアイデアの発見や、新しいコラボレーションの実現につながるといった相乗効果を狙いとしているのがコワーキングの大きな特徴であると考えます。そして、そんなコワーキングを行う場がコワーキングスペースです。2012年12月にオープンした埼玉県さいたま市大宮駅東口にある「コワーキングスペース7F」の運営代表者である星野邦敏さんは、コワーキングスペースとは「要は、不特定多数の人が、仕事や活動や交流をする場。」と簡潔に言っています。詳しくはこちら。
いわゆるコワーキングスペースをやめて、コワーキングバーを始めたわけ
これまで1年半にわたってMAD Cityプロジェクトではコワーキングスペースを運営してきたわけですが、7月から業態をちょっとだけ変えて、コワーキングバーをスタートさせました。毎週、火曜日を除いた平日の18〜23時に営業し、全席フリーアドレスデスク、WiFiや電源のほかプリンターやコピー機などを用意しています。また毎営業日、ビールやソフトドリンクを1ドリンク無料で提供しています。つまりコワーキングバーは「飲みながら働くぐらいの、緩いコワーキングスペースの提案」と言えます。この記事では私たちが想定している、コワーキングバーの魅力を3つご紹介いたします。
魅力1 勉強や副業、起業のための準備などができる
松戸は典型的なベッドタウンで、昼間は都心に働きに出て、夜に松戸に帰ってくるサラリーマンが多い街です。今回のコワーキングバーは、そうした社会人の方にスポットを当てています。本業が終わった後に勉強や副業、起業のための準備といったことに集中出来る場所って重要だと思います。最近はカフェやファミリーレストランでも電源やWiFiの取れる席が用意されていたりしますが、オフィス機能を持たせようという場所ではないので、電源の席が確保出来なかったり、うるさかったり、集中出来ないことも多いのではないでしょうか。コワーキングバーは電源やWiFiのほかプリンターやコピー機も完備しており、そうしたニーズに応える空間をご提供しています。
魅力2 バーなので、そもそもお酒を飲みながら交流しやすい
バーなので、カウンターまわりでお酒を飲みながら近くの方と交流するだけでもOKです。勉強や副業、起業のための準備などをしつつも、コワーキングバーに集う方同士で交流を深め、情報交換や新しいアイデアの発見、新しいコトが始まるかきっかけづくりの場としてご活用ください。コワーキングスペースはオフィス寄りでしたが、コワーキングバーはバー寄りなので、カジュアルさが売りです。究極を言えば、飲みに来るだけでも大歓迎です。思ってもみない出会いが新しい仕事につながるかもしれません。
魅力3 イベントや勉強会など学びの機会の提供
7月はプレオープンイベントを毎週金曜日に行いました。8月以降もイベントや勉強会など様々なコンテンツを提供していく予定です。例えば、松戸で地域ビジネスを上手く回している方から学ぶ機会や、ゲームのような交流イベントなど、MAD Cityならではの学びの場をご提供していこうと思っています。コワーキングバーでの学びが創業や起業、地域の課題解決につながっていったらと考えています。
会員募集中です
コワーキングバーFANCLUBの月会費は3,000円で、月16日間の営業日を保証しています。なので生々しい計算でいうと、1日当たり200円以下で仕事終わりの一杯が飲めて、仕事したり交流もできるということになります。もちろん2杯め以降も楽しんでいただいて盛り上がれたら嬉しい、ということで、ぜひご利用ください。
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
みんなで江戸川河川敷BBQをできるのか雑記
- このコラムでは、MAD Cityが開設したクラウドファンディングの初プロジェクト「みんなで江戸川河川敷BBQをしましょう!」 を、インターン・湯浅が、松戸で暮らす若者の目線で、語っていきます。なぜこのプロジェクトが始動し...more
子育て中のママ(パパ)必見!子育て中のママによる子育て中のママのためのポータルサイト「miccu-fan(みっく・ふぁん)」って?
- ハンドメイド作品販売、ワークショップ、見守りスタッフ付きキッズスペースなど盛りだくさんなイベント「miccuまつり」毎月開催中@松戸 松戸駅西口から徒歩2分の場所にある音響や照明機材、キッチンスペースの揃うレンタルスペー...more
オフィスは与えられるものではない!気軽に自分のオフィスを持てるレンタルオフィスの魅力とは
- 働き方と働く場所の多様化 日本的雇用慣行はまだまだ根強いものの、私たちの働き方は少しずつ、でも確実に変化しています。その背景には、インターネットの発達や端末の普及などがあります。例えば、WiFi環境さえ整っていればいつで...more
インターンによる、インターンのための、MAD Cityでのインターンを振り返るインタビュー(尾島・崔)
- これまで参画してくれていたインターン自身の手によるインタビュー記事をお届けします。実際にMAD Cityの現場を経験したインターンの生の声を参考にしていただければ幸いです。 MAD Cityを運営する株式会社まちづクリエ...more
潮流 vol2
- 篠笛・琴・三味線によるミニコンサート 潮流 Vol2 旧・原田米店の入居者であるえんじゅ工房さんのミニコンサート 篠笛・お琴・三味線が聞けるこの貴重な機会に、ぜひ足を運んでみませんか? 開場:12時 曲目:じょんから他 ...more
トーク「まちづクリエイティブのまちづくり」vol.2
- 2010年にまちづくり会社として設立されて以来、まちづクリエイティブ社は松戸駅前でのMAD Cityをはじめとする地域活性化のプロジェクトや、他地域へのコンサルティング等で総合的なまちづくりを実践してきました。その前史に...more