ホーム > 連載・コラム > DIYで棚をつくる!初心者が押さえておくポイントは?(前編)
- DIYリノベ
DIYで棚をつくる!初心者が押さえておくポイントは?(前編)
収納。この漢字二文字にどれだけ人類は悩まされてきたことでしょう。今ご自分の部屋を見渡しながら「収納」と唱えると「うっ…」となりませんか。もっと機能的に収納したい。実はわたしもそうです。
そんな前置きはどうでもいいのですが、収納に欠かせないのが棚。ご自宅にぴったりサイズの収納棚を見つけるのに大変な思いをされた方、案外多いと思います。押し入れにしろクローゼットにしろその他のデッドスペースにしろ、市販品の棚を使って収納しようとすると奥行き・幅・高さのどれかひとつがしっくりこなくてうまくいかない…そんなことはないでしょうか。
そんなときはDIYの出番です。収納棚、自分で作ってしまいましょう。今回はノコギリを握ったことのない!初心者でも大丈夫なDIYアイデアからご紹介します。
すのこを活用する
すのこと木工用ボンドだけのDIYでも棚が作れます。たとえばこちらのサイトの作り方が参考になります。このサイトではすのこを縦にカットしていますが、カットしなくてもそのまま組み立てれば大丈夫です。この木工用ボンドだけ!という潔さがDIYらしくていいですね。
さてしかし、市販品のすのこを使うと棚の奥行き・幅・高さすべてがすのこのサイズに限定されてしまいます。ご紹介したすのこ棚をベースにして、さらにDIYで奥行き・幅・高さをご自宅サイズにアレンジしましょう。
奥行きと高さの調節:使いやすいノコギリを買う
すのこの板と板をつないでいる角材(下駄と呼びます)を切断することで、棚の奥行きを変えることができます。すのこの板自体を切断すれば、棚の高さも自在に変えられますね。ということでノコギリの登場と相成るわけですが、どんなノコギリがいいのでしょうか。たとえばamazonで「ノコギリ」と検索すると、たくさんの商品があります。いきなりこれでは選べませんね…そこで、初めてノコギリを買う方向けにアドバイスをいくつか。
■片刃で替え刃式
今はDIY初心者でも、はまってくるとそのうちきっといろいろなものをDIYすることになってくるでしょう。刃が傷んできたときのために、替え刃が購入できるものにしておけば安心です。ノコギリというと両刃式のもののイメージが強いかもしれませんが、DIY用にはとりあえずは片刃のもので十分でしょう(ちなみにノコギリの機能などについての詳しい説明はこちらなどにあります)。
■持ち手に角度が付いているもの
いわゆる伝統的なノコギリは刃から持ち手がまっすぐ付いていますが、ノコギリは斜めに引きながら使います。なので、刃から見て持ち手に角度が付いているもののほうが実は切るとき腕が楽なんです。とくに切断にまだなれていないDIY初心者の方におすすめです。
■高いものを買う必要はありません
せっかくだからある程度高価なものを買わなくてはいけないのでは…?と思われるかもしれませんが、DIYで使うものだったら1,000円台のノコギリで大丈夫です。
さて、これで棚の奥行きと高さを調節する準備ができました。後編ではすのこ以外の材料もプラスして、棚の幅も変えてみましょう。後編はこちらからどうぞ。
-
DIYで棚をつくる!初心者が押さえておくポイントは?(後編)
- 前編ではDIYに便利なノコギリをゲットするところまで来ました。後編では実際に切ってみましょう!切断の際には細かい木くずが出ますので、屋外で作業されることをおすすめします。
賃貸物件だけどDIYしちゃった事例集!
- MAD City 不動産で賃貸のお部屋を選んで入居してくださるお客さんはかなりの割合でお部屋をDIYリフォームしてみたい!という希望をもっていらっしゃいます。MAD City 不動産としてもDIYのためにサポート体制を作...more
ノコギリを握ったことのないDIY初心者もけっこういたはずのMAD City 不動産入居者のみなさま。どんどんおうちのDIYに挑戦しています。そんなDIY実例の様子は上記からご覧いただけます。
本記事に関するお知らせ
本記事に関して、当初の記事作成者の承諾なく加筆修正がなされたとのご指摘を、記事作成者ご本人よりいただきました。弊社といたしましては、事実関係を専門家とともに精査した結果、かかるご指摘を真摯に受けとめ、元記事を回復するとともに、他記事含めて記事作成者の表記等の権利管理について再徹底させていただくことになりました。
今後改めて健全なウェブサイト運営を図る所存をお約束するとともに、記事作成者ご本人、関係者および読者の皆さまにご迷惑をおかけしたこと、お詫び申し上げます。
(2016年5月19日 まちづクリエイティブ/madcity.jp運営)
著者プロフィール
関連記事
自分で作る自分の靴の「ももはら靴工房」がオープン
- 革靴と革小物の「ももはら靴工房」 MAD Cityで取り扱っている物件は居住用以外にもアトリエやオフィス、店舗など多様な用途を取り揃えております。このたび、新たに「ももはら靴工房」がオープンしました!ももはら靴工房では、...more
子供たちの笑顔とダンスでまちを盛り上げる!松戸駅前に新しくダンススクール「Happy Smile Company☆」がオープン
- 松戸駅前にダンススタジオがオープン(松戸駅西口から徒歩5分) 松戸駅西口から徒歩5分の立地に、ダンススタジオがオープンしました。その名も「Happy Smile Company☆」。現在、生徒募集中です。3歳〜6歳の幼児...more
未来の不動産屋はどうなるか?(1)共有ルームの未来
- MAD Cityの住民サポートサービス MAD Cityでは独自のビジョンを掲げ、入居者の自発性を高めることでアイデアやアクションを引き出す「人」による独自のまちづくりを行っています。 そこでMAD Cityでは住民の皆...more
未来の不動産屋はどうなるか?(2)原状回復の未来
- 不動産事業はまだまだ進化の余地がある 人口・世帯数の減少や空き家の増加、インターネットの発達やテクノロジーの進化などにより、不動産事業のあり方も大きく変化しつつあります。たとえば入居者による改装やDIYリノベーションが可...more
駅近・路面・角地の店舗物件「ナナメにかまえる。」で1日限定の「OKAYU SHOP」がオープン
- MAD Cityの店舗物件が1日限定オープン 現在、入居者募集中の店舗物件「ナナメにかまえる。」で今年1月の寒空の中、1日限定のフードイベント「TAIWAN OKAYU SHOP」が開催されました。台湾の屋台をテーマにし...more
全国のマンションの約半分がリノベーションを必要とする築20年以上の物件!リノベーション済みのマンションを選ぶか、自らDIYリノベーションするか
- リノベーションとは リノベーションとリフォームの違いについて、株式会社リビタのサイトでは以下のように説明されています。 リノベーションとは、中古住宅(ストック)の機能・性能を一新し、活用する行為のこと。「リフォーム」は、...more