ホーム > 連載・コラム > DIYで棚をつくる!初心者が押さえておくポイントは?(後編)
- DIYリノベ
DIYで棚をつくる!初心者が押さえておくポイントは?(後編)
前編に引き続き、すのこを活用した棚をDIYするアイデアをご紹介しています。基本となるすのこ棚の作り方はこちらのサイトを参考にしています。
前編ではDIYに便利なノコギリをゲットするところまで来ました。後編では実際に切ってみましょう!切断の際には細かい木くずが出ますので、屋外で作業されることをおすすめします。使わなくなったテーブルなどをDIY用にして、汚れたり傷ついたりしてもよい作業台にしておくといいと思います。
ノコギリでまっすぐに切る
実際にDIYでノコギリを使ってみて痛感することが「まっすぐに切れない」ということ。プロの方やDIYの先達に相談すると「練習すればできるようになるよ!」と励まされるかもしれませんが、できれば最初のDIYだってきれいに切った棚を作りたいですよね。お金を出せば「ソーガイド」というまっすぐに切るための補助具もありますが、木片でも代用できます。こちらのブログで詳しく説明されていました。実際、こうやって木片を添えただけでもできあがりは違ってくるのでおすすめです。
直角を出す
DIYで木材をカットする場合、気をつけなくてはならないことがもうひとつあります。それは…「直角」です。たとえばすのこの長さを短くして棚の高さを低くしたい場合は、すのこの板に垂直に線をひくことで直角が出せます。逆に直角がきちんと出せないと棚ががたがたいいやすくなったり、棚板が斜めに付いてしまったりします。
多少の失敗はDIYの味!と思えますが、それでも実際に毎日使う棚。できるだけ使いやすいものを作れるよう、注意してやってみましょう。普通の定規でもがんばれば90度が出せますが、「差し金」という専用の道具があったほうが便利です。
ノコギリが使えるようになったところで、次は棚の横幅もアレンジしてみましょう。最初は棚板もすのこを使っていましたが、別の木材に変更してみます。
横幅の調節:ベニヤ板を使う
ベニヤ板は薄い板を貼り合わせて作ってある木材です。ホームセンターで購入できます。あまり大きくないものでしたらネット通販でも販売しています(大きいものは宅配便で送れないので普通の通販ではあまり取り扱っていません)。持ち帰る手段がないけれど大きいベニヤ板を買いたい…という場合は、各ホームセンターのDIYサービスが便利です。お店に付属の工作室を使わせてくれるところもありますし、工作室がなくても木材のカットサービスがあります。料金はお店によって無料~数百円の幅がありますので問い合わせてみてください。
ベニヤ板の厚みは2ミリ程度から数センチまで色々ありますので、棚に置くものの重さによって厚みを選びましょう。ちなみに、3ミリくらいまでのベニヤ板なら普通の工作用カッターで切ることができます。
このベニヤ板を直角に気をつけながら切り出していきます。奥行き20センチ、横幅60センチの棚を作りたい場合は20センチ×60センチからすのこの厚さを引いた長さの長方形を切り出すことになります。
ちなみに、ベニヤ板にもいろいろな種類があります。今回はすのこを使った棚なので、「シナベニヤ」という種類の板を使うと色合いに統一感が出ます。もしくは、すのこと色合いの違う板を選んだ場合は最後に塗装して仕上げるという手もあります。このあたりを自由にできるのがDIYの醍醐味ですね。
以上、DIY初心者向けすのこを使った棚のDIYとアレンジアイデアのご紹介でした。
賃貸物件だけどDIYしちゃった事例集!
- MAD City 不動産で賃貸のお部屋を選んで入居してくださるお客さんはかなりの割合でお部屋をDIYリフォームしてみたい!という希望をもっていらっしゃいます。MAD City 不動産としてもDIYのためにサポート体制を作...more
もちろん棚を作っている人もいます。十人十色のMAD City 不動産入居者によるおうちDIYはこちらからお楽しみください。
著者プロフィール
関連記事
自分で作る自分の靴の「ももはら靴工房」がオープン
- 革靴と革小物の「ももはら靴工房」 MAD Cityで取り扱っている物件は居住用以外にもアトリエやオフィス、店舗など多様な用途を取り揃えております。このたび、新たに「ももはら靴工房」がオープンしました!ももはら靴工房では、...more
DIYで棚をつくる!初心者が押さえておくポイントは?(前編)
- 収納。この漢字二文字にどれだけ人類は悩まされてきたことでしょう。今ご自分の部屋を見渡しながら「収納」と唱えると「うっ…」となりませんか。もっと機能的に収納したい。実はわたしもそうです。 そんな前置きはどうでもいいのですが...more
未来の不動産屋はどうなるか?(1)共有ルームの未来
- MAD Cityの住民サポートサービス MAD Cityでは独自のビジョンを掲げ、入居者の自発性を高めることでアイデアやアクションを引き出す「人」による独自のまちづくりを行っています。 そこでMAD Cityでは住民の皆...more
未来の不動産屋はどうなるか?(2)原状回復の未来
- 不動産事業はまだまだ進化の余地がある 人口・世帯数の減少や空き家の増加、インターネットの発達やテクノロジーの進化などにより、不動産事業のあり方も大きく変化しつつあります。たとえば入居者による改装やDIYリノベーションが可...more
駅近・路面・角地の店舗物件「ナナメにかまえる。」で1日限定の「OKAYU SHOP」がオープン
- MAD Cityの店舗物件が1日限定オープン 現在、入居者募集中の店舗物件「ナナメにかまえる。」で今年1月の寒空の中、1日限定のフードイベント「TAIWAN OKAYU SHOP」が開催されました。台湾の屋台をテーマにし...more
子供たちの笑顔とダンスでまちを盛り上げる!松戸駅前に新しくダンススクール「Happy Smile Company☆」がオープン
- 松戸駅前にダンススタジオがオープン(松戸駅西口から徒歩5分) 松戸駅西口から徒歩5分の立地に、ダンススタジオがオープンしました。その名も「Happy Smile Company☆」。現在、生徒募集中です。3歳〜6歳の幼児...more