> > ケセン・トランストーク

  • FANCLUB
  • MUSIC

kesen

ケセン・トランストーク

イベント内容

ケセン・トランストーク
開催日:2012年6月9日(土) 15:00~17:00
会場:

5/4(金)・5(土)の2日間、岩手県南部の気仙地域(大船渡市・陸前高田市・住田町)にて行われた、アートプロジェクト「Kesen Transplant 」の報告会を開催します。

このプロジェクトは、「移植」「移住」を意味する Transplant をキーワードに、MAD Cityに拠点をもつアーティストたち(+α)が気仙地域に出張して住み込み、作品制作と展示の活動を通して、新しい文化やエネルギー・コミュニケーションを移植しようと試みたものです。

今回は、参加アーティスト、さらには気仙地域側のコーディネーターなど関係者にお集まりいただき、プロジェクトのレポートとトークディスカッションを行います。さらには今後の松戸での展開についても話題が出るかもしれません。ぜひお気軽にご参加ください!

■会場:FANCLUB(ルシーナビル7F) 地図はこちら
■日時:2012年6月9日(土)開場14:30 開演15:00
■トーク:池田剛介(Skype参加)、村上慧、大山エンリコイサム、笠島俊一、山村友幸、他
■司会:寺井元一
■料金:1,000円(1ドリンク付き)
■主催:株式会社まちづクリエイティブ
■申し込み方法:このページ下部のお申し込みフォームよりお申し込みください。

プロフィール


池田剛介(いけだ・こうすけ)
1980年福岡県生まれ。2005年、東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修士課程修了。
主な個展に「Plastic Flux」(Lower Akihabara, 2009)。主なグループ展に「東京藝術発電所」(東京藝術大学, 2011)、「堂島リバービエンナーレ」(堂島リバーフォーラム,2011)、「松戸アートラインプロジェクト」(松戸市, 2010)、「Vivid Material」(東京藝術大学, 2008)など。自然現象や生態系への関心を通じて、インスタレーションや平面作品を展開。東日本大震災以後、他のアーティストと協働でエネルギーをめぐるプロジェクトに取り組んでおり、ケセン・トランスプラントのディレクションを行う。
http://kosukeikeda.net


村上慧(むらかみ・さとし)
1988年生まれ、東京都葛飾区育ち。2011年武蔵野美術大学建築学科卒業。美術家。
現在、東京都浅草にある共同アトリエ「空鼠」を拠点に活動中。
葛飾という下町に、4世帯同居の家庭で、周辺の住民や友人とのゆるいコミュニティのなかで生活していたという自身の記憶をもとに制作活動をしている。
http://satoshimurakami.net/


大山エンリコイサム(おおやま・えんりこいさむ)
1983年東京生まれ。美術家。
「Quick Turn Structure(急旋回構造)」というモチーフを軸に、ペインティングやインスタレーション、壁画などの作品を制作・発表。論文執筆やシンポジウムへの参加も並行して行なう。2011年秋のパリ・コレクションではCOMME des GARÇONSにアートワークを提供するなど積極的に活動の幅を広げている。主な展示に「あいちトリエンナーレ2010」(名古屋市, 2010)、「Padiglione Italia nel mondo : Biennale di Venezia 2011」(イタリア文化会館東京, 2011)、「Still Spot」(Skylight Gallery, ニューヨーク, 2012)など。共著に『アーキテクチャとクラウド―情報による空間の変容』(ミルグラフ, 2010)、論文に「バンクシ ーズ・リテラシー――監視の視線から見晴らしのよい視野にむかって」(「ユリイカ」2011年8月号、青土社)など。アジアン・カルチュラル・カウンシル2011年度フェローシップ(ニューヨーク滞在)。


笠島俊一(かさじま・しゅんいち)
1980年埼玉県生まれ。2004年芝浦工業大学大学院修了。
岡田哲史建築都市計画研究所に勤務後、studio KASAJIMA 開設。
2010年東京藝術大学大学院修了。
建築設計のみならず、美術作品の制作も同時に行っており、建築と美術を横断するような作品について考えている。
http://www.skasajima.com


山村友幸(やまむら・ともゆき)
株式会社NEXt CHANGE CEO / Future Designer
気仙広域環境未来都市 医療福祉介護チーム コーディネーター

昭和52年生まれ。マチヅクリエイティブの寺井元一と中高同級生東京大学法学部卒。
経営コンサルティング、企業再生、エグゼクティブコーチを経て、昨年9月から現任。
岩手県気仙地域(大船渡市、陸前高田市、住田町)に在住し復興計画作りに従事。
気仙地域の復興の一環としてKesen Transplantを企画。
こよなくビールを愛する34才。


寺井元一(てらい・もとかず)
株式会社まちづクリエイティブ代表取締役。 NPO法人KOMPOSITION代表理事。 1977年、兵庫県生まれ。2001年、早稲田大学政経学部卒業のあと、同大学大学院に進学(のち中退)。2002年にNPO法人KOMPOSITIONを設立。 渋谷を拠点に若いアーティストやアスリートのため、活動の場や機会を提供する活動を始める。横浜・桜木町の壁画プロジェクト「桜木町 ON THE WALL」や、渋谷・代々木公園でのストリートボール大会「ALLDAY」などのイベントを企画運営してきた。 2010年、株式会社まちづクリエイティブを設立し、クリエイター層の誘致により松戸駅前エリアの活性化を目指す「MAD Cityプロジェクト」を開始。 多目的スペース「MAD City Gallery」開設、
「松戸アートラインプロジェクト」の運営にも携わる。

関連記事

こむすびキッチン

2023年2月25日(土)こむすびキッチン開催

こむすびキッチン*第19回~豚汁フェス~開催! こむすびキッチンは、子どもたちが中心となってご飯を作り、地域の方々に配ることを目的に活動しています。 今回は豚汁フェス!ご飯のお供はビュッフェ形式でご用意いたします♪ 完全…more

7F3

起業/住まいセミナー

「声を聴く」をテーマに、生活に密着した仕事づくりを考える会を行います。「自立や起業」「居住支援」について、当事者だけでなくNPO職員、不動産関係者、大学教員など、関係する人々の声を伺います。多様で、考えの違い、意見の異な…more

7F3

M.A.D. Center ビジネス相談会

M.A.D. Centerでは、松戸市内で新たに起業創業しようとする方に向けたビジネス相談会を実施します。運営するまちづクリエイティブ社ならではの、エリアや地元資源を巻き込んだ手法や、あるいはクリエイティブや社会企業性を…more

7F3

M.A.D. Center ビジネス相談会

M.A.D. Centerでは、松戸市内で新たに起業創業しようとする方に向けたビジネス相談会を実施します。運営するまちづクリエイティブ社ならではの、エリアや地元資源を巻き込んだ手法や、あるいはクリエイティブや社会企業性を…more

原発を止めた裁判長1

原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち

MAD City入居者の吉野裕司さんが音楽を担当した、ドキュメンタリー映画 『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』が 2022年9月10日ポレポレ東中野で公開されました。 地震予知の不可能、原発施設の地震に対…more

ケセン・トランストーク

千葉県・松戸駅前のまちづくり「MAD City(マッドシティ)プロジェクト」の公式サイト。改装可能な賃貸物件の提供から、暮らしに役立つアイデア、DIYな生活情報、イベント情報などを発信しています。

Copyright Machizu Creative Co., Ltd. All rights reserved.
まちづクリエイティブ

AddThis Sharing