ホーム > 連載・コラム > 教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門0
- ローカルと起業
- 寺井
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門0
—架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存在を多々感じたところもあり、そういう視点からアドバイスを送ります。—
このコラムを読んでいる皆さん、大変に運が良い。というか、タイミングが良い。なにせこのコラム、これが1回目なんです。つまり今回が最初。どんなに長く続く連載や、継続的な活動にだって、最初というのは1回しかないわけです。
最初というタイミングを掴むってことは、大変重要です。事業だって、成功事例を見てから真似ようって人は多いですけれど、普通はあんまり成功しません。先行した側だって馬鹿じゃないので、真似られても困らないような対策は考えているものだし、要するに「今さら真似しても遅い」ってわけです。
いま、皆さんが起業して取り組もう(取り組むことになる)事業がなんなのか詳細はわからないですけれど、少なくとも大資本を集めてきていきなり投下してデカイ土地を買ったり工場を建設したりするようなものではないでしょう。捻りのあるデザインが付加価値となったプロダクトかもしれないし、インターネットでFacebookやtwitterのAPIを利用したWEBサービスかもしれない。これはいずれも、「情報」が大切だって部分で共通しています。もっといえば「知識」「クリエイティブ」といった、脳ミソを働かせることがコアにある事業です。
だから、できるだけ早く、情報を得ることが大切です。海外で注目されているサービスのことを知ることとか、国内でスタートした事業のことをチェックしておくとか。知るタイミングは早ければ早いほど、つまり「最初」であるほうがいいんです。では、どうやったら情報を得られるか。
実際のところ、新聞とかテレビはほぼ役に立ちません。彼らは一次情報(自分たちで取材した独自情報)を持ってはいるのですが、その取材先はこれまでのパターンに縛られてて、ここの読者が知りたいことを最初に取材するなんてことは稀です。実際は口コミか、インターネット上で情報収集するしかないでしょう。「カンブリア宮殿」で放送されている人たちを見たら、その業界人や、インターネット上では1年2年も前に話題になってたなんてこと、皆さんも想像つくでしょう。
よって口コミか、インターネットで情報を得ようってことになるんですね。で、実際のところ、、僕なんかは口コミ(&Facebookでの知人の投稿)が多いです。それは知人友人に同じような起業家やその業界人が多いから成り立ってるところもあるんです。つまり残念ながら、読者の皆さんはそれだけじゃ足りないでしょう。(ミュージシャンのライブ情報なんかは、学生の皆さんのほうがよっぽど口コミでGETしてると思いますけどね!)
じゃあどうするかですが、起業クラスタみたいな人たちのなかで、メディアっぽい志向を持っている人の場合は情報がブログに吐き出されてくるので、それをチェックするところから始めたら良いでしょう。具体的にはRSSリーダーで要チェックのRSSフィードを読むようにする。
- googleリーダーを使う http://www.google.co.jp/reader/
- 必要ならブラウザに拡張いれる(chromeだとこのへん↓)
- RSSフィードを登録する
RSSフィードですが、ITに興味があってもなくても、とりあえず techclunch は読んでおいたほうがいいでしょう。こちらを普段見てなかったって人は、とりあえずそれだけでこのコラムを読んだ価値はあると思います。残念ながら僕は英語読むのは辛いので日本版です。。
それから日本で新しい潮流とかを拾ってくれるメディアとして、 greenz.jp も良いんじゃないでしょうか。クリエイティブ性の高い情報をこれだけ集めてきて教えてくれるというのは有難いです。あと、最近すごく頑張ってらっしゃる…という意味では ihayato.news も良いと思います。あと一つ、絶対に外しちゃいけないのは madcity.jp ですね(笑)。
いま例に上げたのは、「海外系の起業関係のブログメディア」「日本発のクリエイティブ関係のブログメディア」「日本かつ個人発のブログメディア」ということで、そういったものは他にも多々ありますし、紹介した3つぐらいを読んでたら他メディアの生地が引用されたりするので、気付けばRSSリーダーに追加していけば自分好みの情報獲得ツールができるんじゃないでしょうか。
というわけで第0回のつもり、つまり大前提のつもりで記事を書いたのですが、まとめると
- 起業とかいうならなんでも早いほうがいい、タイミングが良いってのも能力
- 有用な情報をできるだけ早くGETできるようアンテナを張ろう
- インターネット経由で情報取得できるようにツールを整備して使おう
まあこんなことでした。引き続き、細かいテーマにわけてあれこれ書いていきますので今後もぜひ!
寺井元一|motokazu TERAI
株式会社まちづクリエイティブ代表取締役。
NPO法人KOMPOSITION代表理事。
1977年、兵庫県生まれ。2001年、早稲田大学政経学部卒業。
2002年にNPO法人KOMPOSITIONを設立。
渋谷を拠点に若いアーティストやアスリートのため、活動の場や機会を提供する活動を始める。
2010年、株式会社まちづクリエイティブを設立。クリエイター層の誘致などソフト面からのまちづくり事業を行っている。
関連記事
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門4
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門1
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門5
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門2
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
クラウドファンドはお金を集めるだけでなく、参加のプラットフォームにもなる|地方発信のクラウドファンド「MAD City FUNDING」を立ち上げたわけ(後編)
- <こちらの記事は前編・後編に分かれています。前編はこちらをご覧ください。> 千葉県松戸駅前でMAD Cityプロジェクトを運営する株式会社まちづクリエイティブは今年6月に、MAD City独自のクラウドファンデイングサイ...more
地方発信のクラウドファンド「MAD City FUNDING」を立ち上げたわけ(前編)
- MAD City独自のクラウドファンディングサイトを開設 今年6月、千葉県・松戸駅前でMAD Cityプロジェクトを運営する株式会社まちづクリエイティブは株式会社WESYMと提携し独自のクラウドファンディングサイトを設立...more