ホーム > PARADISE STUDIO > まち創生 松戸市制75周年記念 小さな秋のアートと音楽会
- MAD City
- MAD City 住民
- PARADISE STUDIO
- アート・カルチャー
まち創生 松戸市制75周年記念 小さな秋のアートと音楽会
イベント内容
まち創生 松戸市制75周年記念 小さな秋のアートと音楽会開催日:2018年11月3日(土) 11:00~14:00 雨天中止
出演:キヲク座、菅隆紀
参加費:観覧無料
会場:松戸駅西口デッキ
主催:MATSUDO WONDER! 2018 松戸市
企画:PARADISE AIR(一社PAIR)
お問い合わせ:松戸商工会議所 047-364-3111
※こちらはMAD City入居者企画によるイベントです。詳細につきましては、松戸商工会議所に直接お問い合わせください。
音楽に合わせて、8m×3.5mの巨大キャンバスへライブペイントを行います!
音楽の街、松戸。
冬支度が始まる季節です。
その前にまず、こころをあたために来ませんか。
こころに残る童謡を
ジャズやポップスにアレンジした演奏は、
どこか懐かしく、どこか新しく、あたたかい。
松戸を拠点に活躍するアーティストの作品展示と
ライブペインティングによるアート体験は、
なんだか楽しく、なんだか不思議で、心地よい。
※イベント詳細はこちらから
・まち創生 松戸市制75周年記念 小さな秋のアートと音楽会
・Facebook
現代美術作家の菅隆紀さんは、様々なイメージのレイヤーを重ね合わせることで、複雑な表情を持つ作品を制作されています。今回はキヲク座の音楽に合わせた制作過程が見られるとともに、事前に仕込んでおいたテープを剥がす仕上げ作業に、みなさんもご参加いただけるとのこと!お時間ある方はぜひお立ち寄りください!
プロフィール
キヲク座
日本の童謡や民謡を斬新なアレンジや解釈で演奏するプロジェクトとして、2012年に結成。斬新なリハハーモナイズやリズムアレンジを特徴とし、菊地成孔を初めとする多くの著名人をうならせる。
シカゴ音響派として有名なジョン・マッケンタイアやオノセイゲンらを制作陣に迎え、2015年に1stアルバム「色あはせ」を発表。
2017年に2ndアルバム「遊山」を発表。石山ゑり(ボーカル)
庄子渉(キーボード)
亀坂英 【ツチヤニボンド】(ギター)
厚海義朗【GUIRO/OishiiOishii】(ベース)
五味俊也(ドラムス)
菅 隆紀
自らの存在を路上に記述するグラフィティの表現を参照しながら、人間の根源的な行為や欲求をテーマに、絵画的技法を用いて表現。これまでに、KOSHIKI ART EXHIBITION 2012(2012年、 鹿児島)、ドリッピンクプロ ジェクト(2013年、京都府庁旧本館 Musee Acta)、駒込倉庫(2015年、コミッションワーク)、A Blank Sign(Dripping Project in Sao Paulo)2018など、国内外で展示。 2016年マネックス証券が主催する「ART IN THE OFFICE Program」にてグランプリを受賞。
関連記事
-
MATSUDO PAPER vol.17展マツドグラフィー オープニングトーク
-
※こちらはMAD City入居者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 MATSUDO PAPER vol.17展マツドグラフィー オープニングトーク まつどの魅力を写真で伝えるフリーペ…more
-
MATSUDO PAPER vol.17展マツドグラフィー
-
※こちらはMAD City入居者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 MATSUDO PAPER vol.17展マツドグラフィー まつどの魅力を写真で伝えるフリーペーパー「MATSUD…more
-
おこめのいえ手創り市 No.32
-
※こちらはMAD City入居者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 おこめのいえ手創り市最後の開催です! 昔はお米屋さんとして使われていた大正時代の面影を残す古民家「古民家スタジオ旧…more
-
戸定が丘のGW お楽しみ講座 ≪筝曲 六段の調べ 近江八景 解説つき≫
-
※こちらはMAD City入居者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 茶室「松雲亭」で味わう至福のひと時 緑香るゴールデンウィークまであと少し。 松戸にある重要文化財の中で、お琴の音色…more
-
えほんのくに こどものにわ
-
※こちらはMAD City入居者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 えほんのくに こどものにわ 4月3日は雨が降ったので、4月17日にも開催します! 江戸時代から残る商家のお庭を絵本…more