ホーム > 連載・コラム > MAD City People #04|ダンサー・ダンス講師 永井 美里(後編)
- MAD City
- MAD City 住民
- ローカルと起業
MAD City People #04|ダンサー・ダンス講師 永井 美里(後編)
「みんなやっぱり忙しい」の壁
ーAAPAの活動について伺えますか?
AAPA(アアパ/ Away At Performing Arts)は、日常と地続きの舞台空間を企画するプロジェクトとして、上本が2004年にスタートした活動です。パフォーミング・アートが自分たちの生活と遠く離れていると感じて、誰もが持っているからだと日常の景色を意識する場として、劇場外の様々な場所を舞台空間にして作品の上演を行っていました。私は帰国してから、ダンサーとして出演するなかで関わりはじめました。当時は、他の振付家の作品とか、いろんな可能性を探っていたなかのひとつでした。どんなダンスが日本で起こっているんだろうっていうのを探すところからだったので。
ー自分の作品を制作することは考えなかったですか?
自分が作り手になるってことは最初の頃はあんまり考えていなかったです。でもやっていくなかで、日本の現状だと、作っていかないとなにもはじまらないというのもあって、自然に自分で作るということを考えるようになっていきました。
ーそういった日本の現状や、海外との文化の違いをどう捉えていますか?
なんか話が繋がるかわかんないんですけど、いま結構ぶつかっていることとして、「ダンス」っていう言葉のイメージの強さがあります。自分たちは、根本的にはひとりひとりのからだの動き、からだそのものの面白さを届けて、共有したい。
自分のからだがどう動くか、色々と試しながら遊んでいくことがダンスの根っこにあって、それはダンサーだとかそうじゃないとか関係なく、料理をしたり部屋を自分の心地よい場にかえたり、誰もが普段の日常のなかで自分のペースで取り入れていることと同じ。それでAAPAもスタジオを持ってクラスやワークショップを始めたり、言葉にしていったりするんですけど、「ダンス」と言ってしまうと、なかなかうまく伝わらない。「ダンスはこういうものだし、踊りたい人が踊るものだし」みたいな。
ーなるほど。
「ダンス」という言葉自体がすごく特別なもの扱いされ過ぎていて、どうしたらいいのかわかんない(笑)。
日本だと「ダンス=踊り」よりも、「体操」とか「武道」みたいな言葉の方が、伝統的に日常に近いのかもしれない。前に夏に、東京都近代美術館の「びじゅつ体操」というイベントで振付をさせてもらったんですが、日曜日の朝早くから親子連れも大人も多くの人が集まって一緒に動いてくれて。
やることはそんなに変わらないのに、「体操」っていうと一緒にやってくれるんだなと。一回限りのイベントだったからかもしれないですが。
それと、文化の違いみたいな話だと、ロンドンにいたときに思ったのは、社会課題とか地域課題が明確なんですよね。「だからダンスをやるんだ」ということが。例えば、いろんな人種がいっしょに暮らしている地域だからこそ、みんなでいっしょにからだを動かすことによって、なにか起こそうみたいなこととか。
それこそダンスはからだ一つでできるから、貧困層の子ども達に対してもアクセスしていこうということに繋がったり。何がそこの課題となっていて、なぜそれをやるのかを論理的にやっていて。別にそれが良いことだと思ってるわけでもないんですけど、日本だと「それって何になるの?」みたいなところに対しての共感をどう作れるのかが難しくて。あとみんなやっぱり忙しいし(笑)。なんか「忙しさ」っていうのを一番感じるかな。
ー日本人の忙しさ。
そう。だから「いいよね」「いいなぁ」って言ってくれても、実際に時間を割けれるかっていったら、割けれない。そこに時間とか気持ちを割いていくってことは、生活スタイルそのものを変えていくってことになっていくから。そういうふうに変化があるひとはいると思うけど。なんか「みんなやっぱり忙しいよね」っていうところで、「じゃぁ、どうしたらいいんだろう」ということをよく考えています。
ーAAPAの活動の他に、主にどういった活動をされていますか?
子どもから大人まで、いくつかのクラスでダンスを教えています。座間の米軍キャンプでは、3歳から12歳まで。東京にあるバレエスクールで、中高生のコンテンポラリーのクラス。それと大人のコンテンポラリーのオープンクラス。あと、NPO法人ARDA(アルダ)っていうところで、保育園にアーティストを派遣するコーディネートの仕事をしたり。海外から振付家とか講師が来た時の通訳の仕事もしています。
あとはAAPAとして、創作活動以外に、北千住にスタジオ(日の出町団地スタジオ)を持っているので、その運営をしています。そこでもクラスやワークショップをやっています。
ーすごいたくさんクラスがありますね。
そうですね(笑)。でもどこでも週1回とか、月に数回とか。AAPAの活動とスタジオのクラスがメインで日々あって、コーディネーターの業務とかは、月によって、すごい忙しい時期と全然ない時期とがあるので、単発で請け負っています。
都市で必要とされるアーティスト
ー保育園にアーティストを派遣するコーディネートの仕事は、どんな内容なんですか?
NPO法人ARDAが契約しているアーティストが、「からだ」「造形」「音」の分野にそれぞれいて、私は「からだ」のアーティストを主に担当しています。最初に保育園や幼稚園にリクエストシートを提出してもらい、3候補くらいアーティストを選んでもらいます。それからヒアリングをしながら、どのアーティストがいいか調整していきます。園の規模も要望もひとつひとつ現場が違うので、事前打合せ、ワークショップ当日、事後報告書の作成など、園の先生方とアーティストとともに相談しながらすすめていきます。
ーそれはどの地域でやっているんですか?
東京の港区です。港区の委託事業として。本当はいろんなところで出来るといいんですけどね。ただ港区の保育園は限られたスペースで、園庭もなかったりすることも多くて、地域柄必要なんだなっていうのはすごく感じます。
ー地域による子どもたちの違いは感じますか?
感じますね。子ども達の体験が少ないというということを保育士さんも気にしているようです。でも情報はいっぱい持ってる。「知ってる知ってる~」ってすぐ言うんですよ(笑)。そういう子ばかりではもちろん無いですけど、そこに課題を感じている先生たちも結構いて、だからアーティストが来てなにか新しい体験をするっていうことにも好感を持ってくれているんだと思います。
創作の場を借りて、思考する
ー永井さんの創作の話に戻りますが、永井さんにとって、「町」というのは、作品制作の要素になっているのでしょうか?
身の回りにある知らないことや、普段意識を向けていないこととかに、触れてみたい、掴んでみたいというのが、自分のなかでは、創作したり、ダンスを踊ったりっていうことの、根本の動機としてあります。
町のことをテーマにして創作すること自体が動機というより、自分が暮らしている場所なのに知らないこと、目を向けていないことっていっぱいあるよねってことに、ちょっとこう自分が留まるために、創作という場を借りているという感じです。
ー先日のソロ公演で「住む」っていうことをステートメントに書いてらっしゃいましたね。
まだ自分がどこに行き着くのか確信がないっていうのはあるんですけど、どうしたらそこに確信をもてるかなっていうのはいま気になっていることではあるので。
「すむ」公演ステートメント 2017
ー「ここにずっと住もう」という確信ですか?
そうですね、どうしたらそう思えるんだろうとか。どこかに住み続けたいなと思う気持ちもあれば、本当にそうかなぁってところもあったりとか。あとは二人で活動してきているところもあるので、一人じゃないし、どこにたどり着くのかわからないなぁと思いながら。
ー今後の展望などはありますか?
いま結構いろいろと迷っている時期で…。自分が大事にしたいなって思うこととかを、ちゃんと言葉に出来るようになれたらいいなと思います。
感覚的なことは大事にしたいので、やってることは感覚的でいいんですけど。でもそれがダンサーだから感じられること、特別なものだというよりも、みんなが持てるもの、アクセスできるものなんだっていうのをちゃんと言えるようになりたいというか。いまは言葉に難しさを感じています。
MAD City People #04
永井美里(ながい みのり)
1983年生まれ。神奈川県横浜市出身。6歳よりバレエをはじめる。2003年‐06年、英国ミドルセックス大学ダンス学部でコンテンポラリーダンスを学ぶ。スキナー・リリーシングやコンタクト・インプロビゼーションの影響を強く受け、身体への探求心を軸に、ダンサー/ダンス講師として活動を始める。2007年より、劇場外での公演に取り組んでいたAAPAの活動に参加し、様々な場所で踊る経験を積む。同時に、からだの面白さやダンスの魅力を広く伝えていくことを目指して、講師活動やワークショップの企画などに携わる。
現在、2013年にAAPAが北千住にオープンした「日の出町団地スタジオ」でのクラスを中心に、子どもから大人まで様々な年齢や経歴をもつ方々を対象に定期クラスやワークショップをもつ。また、保育園・幼稚園へのアーティスト派遣事業のコーディネーターも行う。
2015年夏に、東京国立近代美術館で行われた「びじゅつ体操」の振付・講師を担当。同年、マレーシアで行われた「Asia Pacific Impro! 2」に招聘される。
AAPA:http://aapa.jp
日の出町団地スタジオ:http://minori.aapa.jp
※本記事はmadcity.jp および M.E.A.R.L の共通記事となります
関連記事
MAD City People #03|空間デザイナー 西尾健史(後編)
- ローコストの制約が生み出す新しい価値観 ーそれでは、空間デザインでは、どのようなお仕事を? 例えば、methodというバイヤーの方たちが“衝動買い”というコンセプトでやっていたイベント「CRAZY KIOSK」の第1回目...more
MAD City People #03|空間デザイナー 西尾健史(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more
MAD City People #01|株式会社クラボ 橋本翼(後編)
- 新たな生産拠点としてのPARADISE AIR ーちなみにPARADISE AIRに入居されたきっかけは? それまでの場所だと狭くなってしまったのと、四六時中作業するので、下から苦情がきちゃったんですよね。2階建ての2階...more
MAD City People #01|株式会社クラボ 橋本翼(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more
MAD City People #04|ダンサー・ダンス講師 永井 美里(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more
2017年MAD City忘年会リポート
- MAD Cityのみなさんと忘年会を開催いたしました。 2017年の暮れ12月21日にMAD CityのみなさんとMAD City Galleryにて忘年会を開催いたしました。 新旧の入居者さんや各物件をま...more