ホーム > 連載・コラム > 有田の老舗窯元・幸楽窯とまちづクリエイティブによる「転写民芸」プロジェクトが開始
- BUSINESS
- MAD City
- アート・カルチャー
- まちづクリエイティブ
有田の老舗窯元・幸楽窯とまちづクリエイティブによる「転写民芸」プロジェクトが開始
千葉県松戸市に「クリエイティブな自治区」をテーマに「MAD City」を運営する株式会社まちづクリエイティブと、家庭用食器から割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を佐賀県有田市で焼き続ける創業150年の老舗窯元・幸楽窯。そのコラボレーションプロジェクトとして始動した「転写民芸」。幸楽窯の持つ伝統と技術を用いて、様々なアーティストやクリエーターが有田焼に絵柄を転写するこのプロジェクトは、一体どのようなものなのか。
プロジェクト第1弾の参加作家は、たかくらかずきさん、シシヤマザキさん、小田雄太さんの3名。本特集では、まず自らクリエーターとして「転写民芸」を実践した、まちづクリエイティブ取締役で、COMPOUND inc.代表の小田雄太さんに、このプロジェクトのコンセプトや発足の経緯、技術面の解説や現地での交流、自身の作品、そして今後の展開について語ってもらった。
クレジット|
Text:Haruya Nakajima
Photo:Yutaro Yamaguchi
Edit:Shun Takeda
レディメイド×クラフトワーク
新たな民芸品プロジェクト「転写民芸」発足の経緯
ーまず、「転写民芸」プロジェクトの発足について伺います。窯元である幸楽窯さんとは、どういった経緯でタッグを組むことになったのでしょうか?
小田 まちづクリエイティブが佐賀県武雄市で「TAKEO MABOROSHI TERMINAL」というプロジェクトをやっている中で、幸楽窯の社長である徳永隆信さんと知り合ったんです。とてもアンテナ感度が高い人で、最初はこのプロジェクトにも参加してくれたたかくらかずきさんのゲームをモチーフとした展示を見に来てくれました。まちづクリエイティブに対しても興味を持っていただき、すぐに仲良くなっていったんです。
ー幸楽窯は有田焼の伝統的な窯元ですよね?
小田 そうですね。古い小学校の校舎を使った大きな工房で、ワンストップで全工程を踏むことができます。職人さんもたくさんいて、棚には大量の器が並んでいる。幸楽窯は自身でも「アーティスト・イン・レジデンス」(芸術制作を行う人物を一定期間ある土地に招聘し、その土地に滞在しながらの作品制作を行わせる事業)を運営しています。いわゆる伝統的な窯元でありながら、独自のサバイブを試みている窯元でもあるんです。そこで、「まちづクリエイティブに幸楽窯でも何かやってもらえないか?」と相談をもらったのが、このプロジェクト発足のきっかけでした。
広大な敷地を持つ幸楽窯
国内外から様々なアーティストが訪れる。
ーそこから「転写民芸」というアイデアはどのように生まれたのでしょうか?
小田 まず、幸楽窯は型を作れますから、レジデンスに来ているアーティストは型から作る人が多かったんです。でも一方で、型作りから入るとどうしても生産コストが高くなってしまい、大量生産品としない限り売る際の単価設定も高くなってしまう。そこで僕は、「アート – マルチプル – プロダクト」という考え方を用いました。要するに、「アート=一点モノ」、「プロダクト=大量生産品」、「マルチプル=その中間のエディション作品」と区分するんです。
僕はブランド作りにおいて、マルチプルを作れるということがとても大切だと思っています。一点モノや大量生産品は設備さえあればある種簡単に作れますが、マルチプルは難しい。大量生産するほど分かりやすくもシンプルでもないんだけれど、複製はできるモノ。そんなマルチプルには、ブランドの諸要素が最も集約されるのではないでしょうか。
もともと幸楽窯は、日用品を中心としたプロダクトと、一点モノとしてのアートを作れる窯元でした。そこで、マルチプルを作るプロジェクトを提案したんです。その際に、徳永さんから「幸楽窯は転写技術もすごい」と聞いて、サンプルを見せてもらいました。
職人が手貼りする転写シート。
ーいろいろなパターンを貼ることができるんですね。
小田 しかも、平面ではなく三次曲面に貼れるんですよね。これが複製できるって、すごいことじゃないですか。幸楽窯は一点モノのアートを作れるという点にオリジナリティがあったけれども、三次曲面を生かした転写は、例えばお椀や湯呑みに絵柄を転写するといったように、大量生産をするという前提がないと生まれない技術です。同時に、それは手張りを必要とするクラフトの技でもある。つまり、幸楽窯でなければできない技術なんです。この魅力的な技術をブレイクダウンして使うことができるのではないか、と。
ー幸楽窯ならではの転写技術に目をつけた。
小田 はい。これまでの幸楽窯とアーティストの関わり方は、まず器を作るところから始まりました。アーティストはレジデンスに滞在して器の作り方を勉強し、その上で制作する。つまりアプローチとしては、伝統工芸の枠組みからしっかりと制作することになる。でも既存の型を使って、転写による器作りができれば、制作工程がもっとポップになりますよね。しかも、幸楽窯には数千個の型があります。その大量の型の中から現地で自分に合う型を探すだけでも、陶器の成り立ちが見えるし、幸楽窯の歴史に触れることができるはずです。そこからアーティストは、自身のビジュアルやグラフィック、イラストを発想していけばいい。
幸楽窯は数千ものバリエーションの型を持つ。その多様性がアーティストの創造性をより育んでいく。
ーなるほど。レディメイドな型に、ある種の複製技術としての転写を組み合わせることによってマルチプルな作品が出来上がるんですね。
小田 さらに、それによって参加できるアーティストの幅も広がりますよね。必ずしも立体作家である必要はないわけですから。初回に参加した3名のアーティストも、僕を含めて立体を作るタイプではありません。このような経緯で「転写民芸」のプランを練り上げたところ、徳永さんもすぐに理解を示してくれました。
転写民芸のロゴ
作家自身が現地に趣き、ワークショップを体験するという制作プロセス
ー第1弾の3名のアーティストは、どのような基準で選定されたのでしょうか?
小田 まず、陶芸作家じゃないこと。いわゆる陶器とは全く無縁のアーティストやクリエイターとコラボレーションしたいと考えました。あと、リサーチ型の作家であること。「転写民芸」プロジェクトで大切なのは、実際に現地に赴くことです。ほとんど陶芸をやったことのない作家が、幸楽窯が持っているスキームでワークショップや絵付体験をして、倉庫の中で大量のアーカイブと向き合う。そういった手順を作品にフィードバックしてほしいんです。
ー自分だけで作品を作るというよりは、周囲の環境や関係性をインストールできるタイプの作家である必要があるということですね。
小田 そうですね。今後も参加してくれる作家さんたちには、必ず幸楽窯まで来てもらうつもりです。その意味で、今回の参加作家であるたかくらさんもシシさんも、ちゃんと現地に赴いて、その場のバイブスを生かしてくれるアーティストだと思ったのでオファーしました。
ーそもそも、幸楽窯さんの転写技術というのはどのようなものなのでしょうか?
小田 プラモデルのデカールに似てますね。水で濡らして貼るシールです。転写する前は黄色いシートなんですが、それを貼って焼き付けると、黄色が消えて一気に赤や青といった色が出ます。その際に、僕らがやっても当然シワが寄ったり、ひび割れたり削れたりして、なかなかうまくいかないんです。でも、幸楽窯にはその技術を持った職人さんがたくさんいます。転写シートを貼る技術はオートメーションできない職人技だから、本当に稀有ですね。
ー実際にアーティストたちと去年末に現地入りしてみて、どんな印象でしたか?
小田 3日ほど滞在しました。徳永さんもアーティストと話すのを楽しみにしている人だから、非常に和気あいあいとした雰囲気で、ご意見も多数いただけました。「転写民芸」は地場産業と連携したプロジェクトなので、そうした交流がベースにあります。そこで絵付体験や転写のワークショップを行い、倉庫のアーカイブと向き合いながらデザインを考えてもらいました。そして東京に帰ってから作品案を幸楽窯に提出してフィードバックをもらい、修正を重ねていきます。最終的に幸楽窯で転写を施して焼き上げてもらって、3つの作品が完成しました。
香炉であり一輪挿しでもある、小田さんの作品
ーそうして出来上がった小田さんの作品は、どういった発想から生まれたのでしょうか?
小田 はじめは小さいサイズの一輪挿しを作ろうと考えて、ディティールがおもしろい型を探しました。本当はひょうたん型を使おうとしたんですが、今回作ったグラフィックが複雑すぎて難しいという話になり、再度幸楽窯に行ってディグったのが、これ。もともとは香炉のようです。一輪挿しとしても使えるし、もちろん香炉としても使える。こういう専門的に使う器って、今なかなかの贅沢品ですよね。
ーこのグラフィックはどういうイメージなのでしょう?
小田 デザインされている「アパシー(apathy)」という言葉は、「無気力」という意味です。実は僕は普段から収集している英単語があります。それは、日本語では「無」などの否定語がついているんだけれど、英語にしたときに「un」や「less」といった否定語がつかないもの。つまり、一つの単語で否定を表現できている言葉ですね。日本語で「無気力」というと、気力があるというエネルギッシュな状態に対する打ち消しの表現ですよね。それは日本語の便利なところであると同時に、言葉としてちょっと不毛だなと思うところでもあります。でも、英語だとその状態に「アパシー」というユニークネスが与えられている。他にも「無視(ignore)」や「無限(eternally)」と、いくつもありますよ。
ーおもしろい! 言葉からの発想だったんですね。
小田 そう。この目は無気力だから白目を剥いてるんです(笑)。
ーこの色味や幾何学的なパターンにはどのような意図があるのですか?
小田 まず、転写の性質上グラデーションが使えないので、分かりやすい色の塊でパターンを作ろうと思いました。垂直水平の切り返しや意味不明なパターンを混ぜ合わせることで、生活必需品として陶器が持っている装飾の無意味性が表現できるんじゃないかなと考えました。似てるようで実は相反する思想のデ・ステイルとメンフィスデザインを混ぜることで、より無意味性を発揮しているはずです。目に関しては、セサミストリートやKAWSなんかのマッシュアップなんですが白目を剥いてます。直線的なものと曲線的なものに「無意味」という意味を持たせることが大事なんじゃないかなと。
ー焼き上がるまで色味が分からないということでしたが、何度か試作品を作ったのでしょうか?
小田 いえ、一回だけです。だからこれはファーストサンプル。本当に幸楽窯の職人さんのセンスの賜物ですね。こちらの指定した色味以上のものが仕上がりましたから。
ーやはりクラフトワークの真髄なんでしょうね。
小田 絵付の指示をする職人さんも、幸楽窯で一番経験のある方にお願いしました。また、いい意味で僕たちはクラフトの人間じゃないので、普段モニターの色味しか見ていないわけです。だから、立体化した時の色味に関しては目が肥えていない。その意味で、幸楽窯の職人さんの職人芸が、僕たちの想像力の遥か上をいく仕事を見せてくれましたね。
都内セレクトショップでの販売から始まる「転写民芸」
ー「転写民芸」プロジェクトの今後の展開はどのように考えていますか?
小田 マルチプルとして売っていきたいので、まずは都内のセレクトショップで数点ずつ置いてもらう予定です。また、「転写民芸」という試み自体を世の中に提示していきたいですね。陶器は今ちょっとしたブームですが、「転写民芸」はマルチプルという点において、第三勢力的だと感じているんです。プロダクトでもアートでもない「陶芸の第三勢力」。そんなマルチプルブランドとして、細く長く続けていきたいですね。
実は転写って、有田焼に携わる人たちからすると、手書きの絵付に比べて低く見られがちなんだそうです。だから、もし僕が地元出身だったらアレルギーがあったかもしれないけど、事情を知らない東京の人間だからこそ、転写をポジティブに捉えられるという側面があるのかもしれません。現地が硬直して動きづらくなっているところに、東京の人間が敬意を持ちつつ楽しんで関わることで、風通しがよくなるし、結果としていいプロダクトが生み出される。それを許容してくれる窯元さんと一緒に実験をしていくのは、すごく重要なことだと思っています。
ーマレビトの視点で異なる領域に入っていき、共に語り合うことで、現地の人に自分たちの持っている魅力を再確認していただく。これからの「転写民芸」が、背景のストーリーも含めて陶器の美しさを感じられるようなプロジェクトに育っていくことを期待しています。
PROFILE
小田雄太 / Yuta ODA
まちづクリエイティブ取締役 クリエイティブディレクターCOMPOUND inc.代表、多摩美術大学グラフィックデザイン科非常勤講師
アートや音楽、ファションからニュースメディアまで、様々な領域のプロジェクトデザインやブランディングを手掛ける。最近の主な仕事としてdiskunion「DIVE INTO MUSIC」,「NewsPicks」,COMME des GARÇONS「noir kei ninomiya」など。
※本記事はmadcity.jp および M.E.A.R.L の共通記事となります
関連記事
いつかまた、街歩きを楽しめる日のための「MATSUDO CITY CARD」
- 古くは宿場町として栄え、現在は首都圏のベッドタウンとして若い世代や子育て世代から支持されている松戸市。一方で「オシャレな街」というイメージを抱かれているとは言い難い。 そんな状況を踏まえて、都市をそこに集う人々にとって魅...more
【イベントレポート】MAD Cityで考える vol.01
- 【イベントレポート】MAD Cityで考える vol.01 2017年4月22日、MAD City Galleryにて「MAD Cityで考える vol.01」を開催しました。 当シリーズについてはこちらからご覧ください...more
トーク「アフターコロナな商店会のみらい」
- 「アフターコロナな商店会のみらい」 イベント自粛や飲食店への時短要請など、苦しい状況が長期化する中、松戸駅前としては約20年ぶりとなる全長4mの小さな商店会が誕生しました。「Mism(エムイズム)」は、平均年齢40歳の若...more
トーク「アフターコロナなオフィスのかたち」
- 「アフターコロナなオフィスのかたち」 松戸駅前のまちづくりプロジェクト「MAD City」の拠点となる、2フロア制のイノベーション/コワーキング施設「松戸アソシエーションデザインセンター(M.A.D.center)」が駅...more
潮流 vol2
- 篠笛・琴・三味線によるミニコンサート 潮流 Vol2 旧・原田米店の入居者であるえんじゅ工房さんのミニコンサート 篠笛・お琴・三味線が聞けるこの貴重な機会に、ぜひ足を運んでみませんか? 開場:12時 曲目:じょんから他 ...more
【中止】「外国ルーツの人々と暮らす」を考える
- 「まちづくりの源泉としての多様性ーリアルな場所で気軽に出会い、語る」 松戸市の外国人比率は3.28%(全国平均はおよそ2%)その数は15,627 人。MAD Cityのエリアである松戸駅周辺地域では同比率が4%と高い数値...more