ホーム > 連載・コラム > ネクストダイクプロジェクト(木村建造×MAD City)
- MAD City 住民
- まちづくり
- ローカルと起業
ネクストダイクプロジェクト(木村建造×MAD City)
MAD Cityはローカルで新たな仕事をつくっています
MAD Cityではやりたいことを続け、できることを増やすために必要な環境を、自分たちでつくっていきたいと考えています。そこで、MAD Cityと関わりのあるクリエイターやアーティストのみなさんとともにMAD Cityエリアの資源を生かしながら、複数の分野を横断する新しい仕事づくりに取り組んでいます。
ネクストダイクプロジェクト
木村建造とMAD Cityは、未来の建築業界を担う次世代大工の研究・育成と大工職の社会的な意義を高める趣旨で、2019年から「ネクストダイクプロジェクト」を立ち上げました。現在、木造住宅をはじめとする建設現場ではプレカット化が進み、大工に必要とされてきた知識・技術力の低下や、職人の高齢化、若年層入職者の減少、労働環境の改善などが喫緊の課題として挙げられています(参照:国土交通省 建設業及び建設工事従事者の現状 )。
このような状況で、伝統的な大工技術を活かしながら、従来の枠にとらわれない柔軟な発想で新たな仕組みや工法を生み出す創造性と日々の研究の積み重ねが、今後の大工のために重要だと私たちは考えています。様々なことにチャレンジできる刺激的な職場づくりや、女性も活躍できる環境整備も合わせて取り組んでいきます。
木村建造について
木村建造は「ストーリーのある住まいづくり」をコンセプトに、新築戸建や店舗はもとより、ユニークな築古物件のリノベーションやオリジナル屋台などの実験的な仮設建築まで幅広い案件を手がける大工集団です。以前からもMAD Cityとの協働でDIY要素を取り入れた改装イベントの講師を務めたり、若手建築家とともに新たな木製モバイル屋台の開発を行ったり、可動式小屋の制作を担うなど、様々な取組を行っています。
【浮ケ谷邸プロジェクト】ワークショップ:古くたって大丈夫。触って磨いて知る「木造建物」
- 浮ケ谷邸プロジェクトとは 株式会社まちづクリエイティブ、株式会社あゆみリアルティーサービス、「EDIBLE WAY 食べられる道」プロジェクト(千葉⼤学⼤学院園芸学研究科・⽊下勇地域計画学研究室)が、空き家再⽣やコモンキ...more
まちづクリエイティブによるタクティカル・アーバニズムの取り組み
- 近年、地域を活性化する方策の一つとして、短期的プロジェクトとしての社会実験「タクティカル・アーバニズム」(TACTICAL URBANISM)と呼ばれる考え方が注目されている。 予算も時間もかかる公共事業としてではなく、...more
また、代表の木村さんは日本の建築業界を変える新素材として注目を集め、木造高層ビルなどの建材として期待されているCLT(Cross Laminated Timber)の研究開発にも関わったメンバーで、CLT施工の第一人者であり、全国で2人しかいない林野庁認定講師の1人です。
CLTは森林資源の有効活用や環境に配慮した都市づくりなど多くの面で期待され、「夢の素材」とも言われています。
CLTの建設風景
CLTとは?
プロフィール
木村光行/木村建造株式会社 代表取締役
- 1977年東京都江戸川区生まれ、建築専門学校卒業後、父の元で大工修行を経て2010年に木村建造株式会社代表になった大工家業3代目。
2011年木造工法のなかで最新技法の一つであるCLT工法を日本第1号で施工。千葉市およびMAD Cityにショールームを持ち戸建新築からDIYリノベーションまで多様な案件を取り扱い中。
http://kimurakenzo.com/
関連記事
「浮ヶ谷邸プロジェクト」トークイベントレポート|小さな個人店から生まれる連鎖が大きく町を変える(後編)
- 店主とお客さんが同じ目線で一緒に町を変えていく お互いの紹介を終えて、いよいよ対談の時間。久しぶりに松戸を訪れたという小川さんの「松戸と野方は街の作りが真逆ですね」という発言から、2人の話はスタート。 いく...more
MAD City People #03|空間デザイナー 西尾健史(前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more
MAD City People #03|空間デザイナー 西尾健史(後編)
- ローコストの制約が生み出す新しい価値観 ーそれでは、空間デザインでは、どのようなお仕事を? 例えば、methodというバイヤーの方たちが“衝動買い”というコンセプトでやっていたイベント「CRAZY KIOSK」の第1回目...more
MAD City People #02|現代美術家 西岳拡貴(後編)
- 前衛美術とグラフィティ文化のハイブリッド ー写真ではなく、映像で記録するのはこだわりがあるんですか? 単純に伝わりやすいってことだと思いますね。一番良いのは、実際にその様子を見てもらえること。だから藝大の修了制作のとき...more
MAD City People #02|現代美術家 西岳拡貴 (前編)
- 千葉県松戸市の松戸駅前で行われている、まちづくりプロジェクト「MAD City」。2010年のプロジェクト開始以来、半径500メートルのエリアの中で、150人以上のクリエイティブ層がショップやアトリエなど独自の活動を展開...more
MAD City People #01|株式会社クラボ 橋本翼(後編)
- 新たな生産拠点としてのPARADISE AIR ーちなみにPARADISE AIRに入居されたきっかけは? それまでの場所だと狭くなってしまったのと、四六時中作業するので、下から苦情がきちゃったんですよね。2階建ての2階...more