ホーム > 連載・コラム > アートと地域の共生についてのノート 第5回

  • PARADISE STUDIO
  • アート・カルチャー
  • アートと地域の共生についてのノート
  • 古民家スタジオ 旧・原田米店

アート 地域

アートと地域の共生についてのノート 第5回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。

連載 「アートと地域の共生についてのノート」

これまでとこれから:共生ノートの余白に

京都の崇仁地区の空き地を利用して展示を行う——もしもわたしが行政側の担当者としてこの話を聞いたとしたら、世界有数の観光都市である京都の玄関からほど近くにありながら、日本最大級の被差別部落として長年放置されてきたエリアに手を出すのは危険すぎる、と尻込みするに違いありません。

5月10日まで京都で開催中の国際芸術祭PARASOPHIAでは、まさにこの崇仁地区を会場の一つとして屋外展示が行われています。フェンスで囲まれたこの地区の空き地に展示されたヘフナー/ザックスによる《Suujin Park》は、この芸術祭での数ある展示の中でもベストワークの一つと言えるでしょう。

アート 地域

ヘフナー/ザックス《Suujin Park》 

アンタッチャブルな領域として取り残されてきたこの地区に来歴を持つ様々なモノを扱いながら、これらに新たなアレンジメントを与えることで、空想の「遊び」の場としての公園が現れる。この空間がフェンスで囲繞されていることもまた、一つの既成の世界と地続きでありながら、半ばそこから解離し、この世界とは別様のフィクショナルな領域を作り出す作品のありようを際立たせています。

京都市立芸術大学はこれから10年かけて、この地区へとキャンパスを移転する予定となっており、《Suujin Park》のすぐそばにある元・崇仁小学校では、京都芸大の関係者が中心となって組織された「Still Moving」展が開催中。本連載のテーマであるアートと地域との関わりをめぐる興味深い実践が、こちらでも展開されています。

* * *

ここで「これまでのあらすじ」的に、前回までの内容を振り返っておきましょう。これらは連続していながらも、ある程度それぞれに独立した内容となっており、様々なジャンルの物事や議論を扱っています。未読の方は、ぜひ関心のありそうなところを入り口にしてもらえればと思います。

第1回:「美術」から「アート」へ。これまで日展に代表される公募団体の階層秩序を中心として閉鎖的な印象のあった日本の「美術」が、地域コミュニティに密接しながら社会へと開かれた「アート」へと変化しつつある状況をラフスケッチしました。
https://madcity.jp/2014/12/note01_ikeda/

第2回:文学(アート)とアクティヴィズムとの差異についてスーザン・ソンタグによる議論を参照しながら考える。さらに2014年台北で勃発した大規模なオキュパイ運動「太陽花学運」の周縁部に注目しながら、アートと社会運動とを容易に区別できない領域を見ていきました。
https://madcity.jp/2015/01/note02_ikeda/

第3回:クレア・ビジョップによる議論を起点としながら、同調的に空気を読みあう「関係」でもなく、論争的に対立しあう「敵対」でもない「共生」のあり方を考察。千葉雅也氏の議論を参照しつつ、アソシエーションやフィクションの作用について『アナと雪の女王』をモチーフにしながら検討しました。
https://madcity.jp/2015/02/note03_ikeda/

第4回:フランシス・アリスによるヴィデオ作品に関して、國分功一郎氏による議論を経ながら「労働」と「遊び」という観点から考える。さらにジャック・ランシエールを参照しつつ、アートと社会-政治的な現実との関係について、第3回で扱ったフィクションの作用との関連で考察しました。
https://madcity.jp/2015/03/note04_ikeda/

とりわけ震災以後の日本において、アートと社会との関わり方が問われ、様々な実践が模索される状況を念頭に置きながら連載を重ねていくことになりました。第1回の最後でも触れましたが、わたし自身、美術作家として活動を行っており、こうした状況の外側にいるわけでは決してなく、つい先日も台湾南部の都市・台南市が主催する芸術祭の一環で展示を行ってきたばかりです。こうした実制作者としての活動は、本連載での問題意識と通底する部分をもつわけですが、ここではひとまず動画で展示風景の様子を紹介するに留めたいと思います(今回の台湾での活動については、Realkyotoにて「モノと自然の騒めく街で 台南滞在制作記」が公開されています)。

《モノの生態系 – 台南》2015|一方の壁面には、台南の街中でのリサーチを経て集められたモノたちが配置され、その向かいの壁面にはソーラーパネルが設置される。付近のライトがコンスタントに明滅することでソーラーパネルが少量の電力を生み出し、向かいの壁面にあるモノたちへとエネルギーを供給する。エネルギーはモノたちの微細な動きや音へと変換される。

* * *

ところで本連載の進行中に、ここでの議論と関連するテキストが新たに登場しており、そのいくつかを紹介しておきたいと思います。

■『10+1 Website』2014年11月号「コミュニティ拠点と地域振興──関係性と公共性を問いなおす」

とりわけ二つの対談(山崎亮+保坂健二朗および星野太+藤田直哉による)では、本連載と密接に関わる内容が語られており、どちらもバランスよく構成され充実しています。前者の対談では、山崎氏がコミュニティデザイナーの立場から、いわゆる参加型アートの意義を説く主張をはっきりと打ち出しています。

とりわけ社会福祉分野との関連で行われている山崎氏の活動には、大きな社会的意義と説得力を認める他ありません。その上でなお、アートと社会との関係を考える際に、アーティストと観客(あるいは社会)とが直接の関わりを持つ「参加型」とは別の道もありうるのではないか、というのがこれまでの連載を通じての議論でした。

■パブロ・エルゲラ『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門 アートが社会と深く関わるための10のポイント』
(アート&ソサイエティ研究センター SEA研究会訳、フィルムアート社)

地域 アート

著者はニューヨーク近代美術館(MoMA)のエデュケーターであると同時に社会派アートを実践するアーティスト。本書では、「社会に関与する」(Socially Engaged)という語を冠したソーシャリー・エンゲイジド・アートをめぐって、「コミュニティ」「状況」「敵対」といった、様々なキーワードを掲げながら、それぞれに一定の密度のある考察が展開されています。本連載の中では、クレア・ビショップの立場に近いと考えられますが、過剰に「敵対」を強調する立場を一方の極として位置づけながら、より広いスコープで社会関与型アートの可能性を捉えようとしているのではないかと思われます。

「アートをやるより、もっと直接的に役に立つ社会活動をやるほうがいいのでは?」「住民に迎合した中途半端なエンターテイメントになってしまうんじゃないの?」といったような有り得べき問いを繰り返し挟み込みながら、それらの疑問に応えていくように考察を進めています。こうして生み出される思考の厚みには、社会-政治的問題とアートとの関わりにおける主に欧米圏での議論の蓄積が感じられるでしょう。このような議論が重ねられないまま様々な実践が林立する日本の現状において、一つの有効な参照例となるのではないでしょうか。

ところで、本書の「定義」のパートにおいてエルゲラは、「象徴的(シンボリック)プラクティス」と「現実(アクチュアル)のプラクティス」とを対置させています。これら一対のタームはそれぞれ、私の連載の中での「フィクション」と「現実世界」という語におおよそ対応するように思われ(本書のその後の議論では象徴的プラクティスとフィクションという言葉を明確に重ねあわせています)、これらの明確な区分を前提とする点は、本連載での議論と根本的に異なる所でしょう。

■まちづクリエイティブ 寺井元一×西本千尋×小田雄太「アソシエーションデザイン つづく世界のつくり方」

最後に、このテキストが掲載されているウェブサイトの運営母体にして、松戸で不動産業を中心としたまちづくりを展開する「まちづクリエイティブ」の三氏による連載について。地縁によって固く結びつき、閉鎖性なものとなりがちな社会としてのコミュニティ。こうした地縁を前提としない人々によるアソシエーションとはどのようなものか、そのためのデザインはいかに可能かということが、地域での様々な実践に裏打ちされたまちづくりサイドの視点から考察されています。

* * *

さて当初の予定では、今回の第5回目で連載を締めくくる予定だったのですが、一定の反響もあった上、これまで組み上げてきた議論を足場にしながら展開しうることもあるのではないかと考え、さらにあと5回の連載を重ねることになりました。

ところで、わたしは今年6月から一年間、ポーラ美術振興財団による助成を受け、台北を拠点に活動する予定になっています。おそらくは次回以降、台湾での経験が何らかの形で効いてくるのではないかと、我ながら楽しみにしています。というわけで、移動も終えて台北での暮らしも軌道に乗っているであろうという希望的観測に基づき、9月前後から「アートと地域の共生についてのノート」第二冊目として本連載を再開する予定です。どうぞご期待ください。

本連載に関連した一夜限りのスペシャルトークイベントを開催します

もっと詳しく話を聞きたい、理解を深めたいという方、この機会をお見逃しなく!

プロフィール

池田剛介

池田剛介(Ikeda Kosuke|美術作家)

1980年生まれ。自然現象、生態系、エネルギーなどへの関心をめぐりながら制作活動を行う。 近年の展示に「Tomorrow Comes Today」(国立台湾美術館、2014年)、「あいちトリエンナーレ2013」、 「私をとりまく世界」(トーキョーワンダーサイト渋谷、2013年)など。 近年の論考に「干渉性の美学へむけて」(『現代思想』2014年1月号)など。

関連記事

2 

アートと地域の共生についてのノート 第2回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

04

【PARADISE STUDIO 滞在レポート】 vol.6  AAPA vol.2

松戸駅前のパチンコ屋さんの上で、元ラブホテルの跡地を活用したクリエイティブスペース「PARADISE STUDIO」ここに現在、ダンスユニット、演劇ユニット、藝術大学の研究室という3組が滞在しています。 そんな彼らの日常...more

アート 地域

アートと地域の共生についてのノート 第4回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

Exform-Taipei_flame5

アートと地域の共生についてのノート 台湾編 第2回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

ikeda_TWS2013-50_7861 (1)

アートと地域の共生についてのノート 第1回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

Exform-taipei_flame

アートと地域の共生についてのノート 台湾編 第1回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

アートと地域の共生についてのノート 第5回

千葉県・松戸駅前のまちづくり「MAD City(マッドシティ)プロジェクト」の公式サイト。改装可能な賃貸物件の提供から、暮らしに役立つアイデア、DIYな生活情報、イベント情報などを発信しています。

Copyright Machizu Creative Co., Ltd. All rights reserved.
まちづクリエイティブ

AddThis Sharing