ホーム > 検索キーワード:考える

検索キーワード:考える

ほら耳鳴りが

Haruka FUJIBAYASHI Organize Exhibition “ UNFIXED ” Vol.1 Yuko OZAWA

WEBサイトはこちら ※詳細については主催者に直接お問い合わせください。 Haruka FUJIBAYASHI Organize Exhibition“ UNFIXED ” Vol.1 Yuko OZAWA “ UNFI…more

IMGP1690-e1528977848534

アーギュメンツ#3 「刊行記念トーク」イベント

※詳細につきましては、主催者に直接お問い合わせください。 記念すべき関東初の刊行記念イベント 松戸市を拠点とするアーティストインレジデンスPARADISE AIRでは、今年の長期レジデンスプログラム(LONGSTAY P…more

2017121201_kuroki-0130のコピー-1024x685

F/T17レポート 中野成樹+フランケンズ「半七半八(はんしちきどり)」|演出された町を歩く(前編)

昨年秋に開催された国内最大規模の国際舞台芸術祭『フェスティバル/トーキョー17』において、現代演劇カンパニー、中野成樹+フランケンズが、松戸にて舞台公演『半七半八(はんしちきどり)』の上演を行なった。 観客はツアー形式で…more

imcloset_main

私はクローゼットですが、それもまたいいことです。/遠藤純一郎

「みんなちがって、みんないい。」という金子みすゞさんの有名な詩の一節は、多くの 日本人に親しまれているとても素敵な言葉だと思います。しかし、それを誰もがすでに知っている言葉としてではなく、いま一度、一緒に考え直してみたい…more

0Q8C7817_1500-1024x683

MAD City People #04|ダンサー・ダンス講師 永井 美里(後編)

「みんなやっぱり忙しい」の壁 ーAAPAの活動について伺えますか? AAPA(アアパ/ Away At Performing Arts)は、日常と地続きの舞台空間を企画するプロジェクトとして、上本が2004年にスタートし…more

N0A6614-1

「浮ヶ谷邸プロジェクト」トークイベントレポート|小さな個人店から生まれる連鎖が大きく町を変える(後編)

店主とお客さんが同じ目線で一緒に町を変えていく お互いの紹介を終えて、いよいよ対談の時間。久しぶりに松戸を訪れたという小川さんの「松戸と野方は街の作りが真逆ですね」という発言から、2人の話はスタート。   いく…more

5fd78b2e-726c-4aad-a3dd-f339dd13b47f

【掲載情報】WEBメディア「DIYer(s)」【空き家の明日vol.1】にて紹介されました。

WEBメディアDIYer(s)「DIYと言う視点から日本の空き家問題について考える」シリーズ企画【空き家の明日】にて、入居者さんのインタビューとリノベーションしたお部屋をご紹介いただきました。 詳しくはこちらをご覧下さい…more

1f59b321-ab6a-4fbd-a5bd-7a6350a38684

【掲載情報】WEBメディア「DIYer(s)」【空き家の明日Vol.2】にて紹介されました。

WEBメディアDIYer(s)「DIYと言う視点から日本の空き家問題について考える」シリーズ企画【空き家の明日】にて、いろどりマンション入居者さんのインタビューとリノベーションしたお部屋をご紹介いただきました。 詳しくは…more

1-1024x617

【古民家スタジオ 旧・原田米店】ノマド宿オープニング記念パーティー

新たなスペースが誕生しました この春、千葉県松戸市のまちづくりプロジェクト「MAD City」のシンボリックな歴史的建物である「古民家スタジオ 旧・原田米店」内に、松戸市(千葉県)・日南市(宮崎県)を中心に民泊施設運営を…more

34155515962_38e9900d9a_k

インターンを終えて 武田秀星 後編 「今有る考え方に捕らわれすぎず、何かを発見するために実験を繰り返す」

今年4月中旬までの約5ヶ月間、MAD Cityの運営元・株式会社まちづクリエイティブのインターンとして働いてくれていた東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士2年の武田秀星さんへのインタビュー記事後編です。前編は以下をど…more

33503563213_cde5f5b131_k

インターンを終えて 武田秀星 前編 「DIY改装を実際に体験して得たものとは?」

「住み手が自らの家づくりにもっと積極的に関われるようになれないか」 「建築のハードそのものよりも、建築の使われ方がそれ以上に重要なのではないか」 そんな思いを胸にMAD Cityの運営元・株式会社まちづクリエイティブのイ…more

スクリーンショット(2017-03-28 16.11.20)

【MAD Cityの物件でイベント】部屋をお店にする方法を学ぼう!vol.2

MAD Cityで「部屋の活用法」の可能性を味わえる3days! 今回のイベントは、MAD Cityに参加するアーティストやクリエイターと一緒に、MAD Cityの物件「スイッチルーム」を題材にして、空き家の可能性や、M…more

スクリーンショット(2017-01-21 18.25.24)

【MAD Cityの物件でイベント】部屋をお店にする方法を学ぼう!

MAD Cityで過ごす事の面白さを味わえる3days! 今回のイベントは、MAD Cityに参加するアーティストやクリエイターと一緒に、まちづクリエイティブの募集中物件を題材にして、MAD Cityで暮らす事の面白さを…more

イギリスの外務省はヴィクトリア様式の荘厳な建築です。

まちに関わる人たちのシビックプライドを高める!都市のコミュニケーション・ポイント事例まとめ9選(PART4)

PART1はこちら PART2はこちら PART3はこちら (6)フード・グッズ 地域の風土・文化・生活習慣に根ざしたフードやグッズは、消費と結びつきやすいため伝播力が強いことが特徴です。しかし、あいにく書籍「シビックプ…more

kidkid10-1-e1473039100891-830x414

伊勢丹松戸店で雨の日も親子で楽しめる室内遊び場 「キドキド」

松戸市民限定で無料キャンペーン中!(2016年9月30日まで) 伊勢丹松戸店新館6階には、親子の室内あそび場「キドキド」があります。広い室内で運動したり、たくさんのおもちゃや遊具で遊んだりできるので、子育て世帯にとって人…more

cover

アートと地域の共生についてのノート 台湾編 第5回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載「アートと地域…more

地域再生の失敗学をテーマに松戸のまちづくりを考えるアイデアトークイベントを開催

松戸のまちづくりと場づくりを考えた!「地域再生の失敗学」を題材に、松戸を面白いまちにするアイデアトークイベントを開催(後編)

前編はこちら 中編はこちら 人と人が刺激を与え合い繋がるための場づくり アイデアトークの二つ目のテーマは「人と人が刺激を与え合い繋がるための場づくり」です。一人でインターネットなどで情報収集するのもいいですが、新しいアイ…more

寂れた空き店舗を見ると物悲しくなりますが、当の不動産オーナーは実は困っていない、というケースも。

商店街の空き店舗に新陳代謝を起こすためにできる3つの方策

商店街の空き店舗をめぐる現状に対する関心の高さ 先月公開したこちらの記事「商店街の空き店舗が埋まらないのは何故?起業の拠点になりそうでならない、商店街のまちづくりを考える」は、スマホやECサイトが普及した現代の商店街の役…more

地域再生の失敗学をテーマに松戸のまちづくりを考えるアイデアトークイベントを開催

松戸のまちづくりと場づくりを考えた!「地域再生の失敗学」を題材に、松戸を面白いまちにするアイデアトークイベントを開催(中編)

前編はこちら 松戸を面白いまちにするアイデアトーク イベント後半は、参加者全員が対話を深めつつ、その内容を共有するために「フィッシュボウル」方式でアイデアトークを行いました。生まれも育ちも現在の住所も松戸の方から、都内在…more

地域再生の失敗学をテーマに松戸のまちづくりを考えるアイデアトークイベントを開催

松戸のまちづくりと場づくりを考えた!「地域再生の失敗学」を題材に、松戸を面白いまちにするアイデアトークイベントを開催(前編)

これまでの地域再生施策の失敗から学び、将来を考える 「活性化か消滅か」ではない選択肢を ゆるキャラとB級グルメは無駄 ここにしかない魅力を徹底的に磨け! 「人口減」前提のプランを立てよ こちら、今年4月に刊行された新書「…more

検索結果: 考える

千葉県・松戸駅前のまちづくり「MAD City(マッドシティ)プロジェクト」の公式サイト。改装可能な賃貸物件の提供から、暮らしに役立つアイデア、DIYな生活情報、イベント情報などを発信しています。

Copyright Machizu Creative Co., Ltd. All rights reserved.
まちづクリエイティブ

AddThis Sharing