ホーム > 連載・コラム > 文房具屋はDIYの夢を見るか?――夜はDJに扮する青木昌弘さん(青木商会)

  • MAD City 住民

MAD CityのクラブイベントではDJ「マック青木」として参加!

文房具屋はDIYの夢を見るか?――夜はDJに扮する青木昌弘さん(青木商会)

MAD Cityに集う人たちのインタビュー企画「MAD City Person」始まります!面白いことをやっているみたいだけど、実際どんな人たちがいるの?HP上で見たい!という声にお応えし、さまざまなMAD Cityのキーパーソンを紹介していきます。

まず、第1弾として青木商会の店主である青木昌弘さんにお話を伺いました。青木商会は、松戸で40年程続いている町の文房具屋さんです。文房具だけではなく、木札やペット商品なども扱っていて、木札はオーダーメイドで青木さんご自身が作っています!さらに、MAD Cityのイベントでは、DJ「マック青木」として参加。どんな方なんでしょう?インタビューに行って来ました。(文・写真 鈴木英倫子)

「マック青木」こと青木昌弘さんとトイプードルのさくらちゃん


■俺にも作れるんじゃないかなぁ、と思って木札も製作
——文房具屋を継がれたのは、おいくつの時でしたか?


20歳くらいだったかな。昔は小学生も多かったし、学校へ行く時に寄ったりしてくれていたけど、そういうのも無くなっちゃったよね。今は、学校にお金を持って行っちゃいけないじゃない。だから、最近は個人店や中小企業へOA機器を販売することが多いね。

青木商会はカウネットの代理店。店頭もいいけど、カウネットよろしく。とのこと!


——お店では、文房具以外にもクラフトを売られていますよね?


浅草とかでは、職人が作った木札が伝統工芸品として売られていて、それを買ったのがきっかけ。俺にも作れるんじゃないかなぁ、と思って(笑)。木札は、主には子供が生まれた家族などから注文が入ってるよ。あとは、お祭りとかで知り合った町会の友達には、お近づきの印としてプレゼントしたり。ペット関係のものも自分で作って、オークションとかに出したりしてるよ。

青木さんお手製の木札

かわいらしいペット商品も青木さんのお手製!


■まちづクリエイティブと関わるようになって、若い子と遊ぶように
——「まちづクリエイティブ」と関わるようになったきっかけはなんですか?


お祭りの片付けの時とかかなぁ。元々、MAD City Galleryは神酒所だったじゃない。だから、お祭りの時に「まちづクリエイティブ」の人達が呼ばれていて、知り合ったのがきっかけ。そのうちに、MAD Cityのイベントに呼ばれるようになっていった感じかな。


——「まちづクリエイティブ」と関わるようになって、変わったことはありますか?


若い子と遊ぶようになった。それまでは、ほとんど無かったもんね。町会の中に20代の子が2人くらいいて、お祭りの時に関わる程度だったから。


■若い頃は、仲間とシンセを持ち寄ってパーティー
——MAD CityのイベントではDJもされていますが、DJを始めたのはいつからですか?


18歳くらいの時からミキサーを買って遊んだりしてたんだよね。仲間を集めて、当時のニューオータニ松戸の下の宴会場で、シンセとかも持ち寄ってパーティーしたりして遊んでた。タキシードとかドレスとか着たりしてね(笑)。それで、ニューオータニの人に「青木さん、何してる人?」って聞かれて、「俺、文房具屋だよ」って言うと、「えぇー!」って驚かれたりしてさぁ(笑)。あとは、従兄弟がやっていて、やめちゃったスナックを1ヶ月間限定で借り切って、練習してパーティーしたりもしてたね。


最近またやり出したのは、去年の11月に開催されたMAD Cityのイベントがきっかけ。その時、一緒にいた同級生が、DJやっていた子のところに行って、ちょっと見てたんだよ。でも、曲がわからなくて。俺はCDとかレコードとか買い続けたし、わかるから、ちょっと貸せよ、なんて言って(笑)。それがきっかけで、最近、ミキサーを新しく買って、またやってるんだよ。

MAD CityのクラブイベントではDJ「マック青木」として参加!


■ビルの屋上でもパーティー
——青木さんのビルの屋上でも飲み会を開かれているそうですね。


俺、子供の頃は、コックになりたかったんだよ。特に何料理って決めずに、曜日毎に変えていったりして、色々やってみたかった。お店の前に国旗を出して、曜日毎に変えていったりして、今日は○○料理です、みたいな(笑)。


普段からけっこう料理はするから、夏には友達を呼んで、屋上でBBQとかするよ。特に、花火の時は40人くらい集めて、メニューも色々考えたりしてね。昔、子供が小さかった時は、松戸と柏の友達を10家族ずつくらい呼んで、三郷公園でBBQしたりもしてたんだよ。回転ロースターで肉の塊を焼いたり、ビールサーバーも持って行ったりして。だから、公園の中で一際派手だったよね(笑)。

こちらが屋上でのパーティーの様子。焼き場ができてます…


——それは目立ちそうですね(笑)。今後、こうなっていったら面白いなと思う展望みたいなものは何かありますか?


イベントとかでDJできる場所がもっと増えるといいよね。騒音とか広さの問題もあるから、どうしても限られちゃうけど。もっと場所が増えれば、色々な人が来てくれて、友達も増えるし楽しいよね。

青木商会

住所:〒271-0091 千葉県松戸市本町10-3 青木ビル 1F
TEL:047-362-4287
↑カウネットの申込は上記へどうぞ!
http://goo.gl/KIvFh

関連記事

冨澤志帆作品「黒い太陽」

「ドローイングは筋トレだ!」現代アーティスト・冨澤志帆が語るドローイング論

現代アーティスト・冨澤志帆のステイトメント MAD Cityの代表的物件の一つである古民家スタジオ 旧・原田米店に、現代アーティストの冨澤志帆さんがアトリエとして入居されて約1年半が経ちました。冨澤さんはドローイングとい...more

PARADISE AIR LONG STAY PROGRAM 招聘アーティスト ヴァスコ・ムラオさん

「アルファベットを書くように建物を描く」PARADISE AIR ロングステイ・プログラム招聘アーティスト ヴァスコ・ムラオさんが松戸の街で描くアートとは?

世界55カ国129都市から合計251通の応募 千葉県にある東京のベッドタウン・松戸は海外からアーティストが訪れ、滞在し、アート作品が生まれる街に変わりつつあります。その大きな理由として、アーティスト・イン・レジデンス「P...more

banner

アートと地域の共生についてのノート 台湾編 第3回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

Exform-Taipei_flame5

アートと地域の共生についてのノート 台湾編 第2回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

Exform-taipei_flame

アートと地域の共生についてのノート 台湾編 第1回

※このコラムはMAD Cityの入居者に寄稿いただいています。古民家スタジオ 旧・原田米店にアトリエを構える美術作家・池田剛介さんが、今さまざまな論議を呼んでいる「アート」と「地域」について語ります。 連載 「アートと地...more

松戸駅西口

松戸に求めるのは「効率性」と「コスパ」の良さ!コワーキングバー会員・内藤じゅんさんに聞く松戸の街の使いこなし方

典型的なベッドタウン・松戸の魅力 松戸は、東京のベッドタウンとして発展してきた街です。高度経済成長期以降、東京一極集中が進み、東京近郊の住宅需要が急増、松戸市など千葉県北西部を中心に宅地化が進行しました。住むところは千葉...more

文房具屋はDIYの夢を見るか?――夜はDJに扮する青木昌弘さん(青木商会)

千葉県・松戸駅前のまちづくり「MAD City(マッドシティ)プロジェクト」の公式サイト。改装可能な賃貸物件の提供から、暮らしに役立つアイデア、DIYな生活情報、イベント情報などを発信しています。

Copyright Machizu Creative Co., Ltd. All rights reserved.
まちづクリエイティブ

AddThis Sharing