- ART
- MAD City 住民
- アート・カルチャー
- 個展
【会期延長!】QWERTY 海 老 原 祥 子「 記 念 写 真 」- b e f o r e | a f t e r
イベント内容
【会期延長!】QWERTY 海 老 原 祥 子「 記 念 写 真 」- b e f o r e | a f t e r開催日: 12月6日(日)~12月27日(日)10:00~20:00
参加費:無料
会場:QWERTY
アクセス: 千葉県松戸市松戸1240-3 エクセル松戸 1F
お問い合わせ:広報担当 倉谷 qwm26m@gmail.com
※こちらはMADCity入居者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。
松戸駅を利用予定の方、是非ご覧いただければ嬉しいです!
*狭いスペースですので複数名での入場は控え、観覧中はドアを開けたままでお願いします。
*状況によっては会期・展示形態に変更があります。下記 SNS 等でお知らせしますのでご確認の上お越しください。
URL : https://qwm26m.com twitter instagram
海 老 原 祥 子「 記 念 写 真 」- b e f o r e | a f t e r
作 家 ス テ ー ト メ ン ト
観光地にある団体客用の撮影台に作家がビジネススーツ姿でひとり立ち、現地の撮影業者に撮影してもらった写真を購入する。ネガやデータは手元に残らず、撮影依頼から購入までの一連の流れと、渡された1枚の観光写真が作品となる。
また、撮影はもちろんポーズも立ち位置、使うカメラやプリントする機材も全てカメラマンに任せるため、紙もプリントの大きささえ一定ではない。
ほぼ同じ構図、衣装はビジネススーツで統一することを「規則」として始めたこのシリーズであるが、始めてから12年が経った今、コロナウイルスの拡がりにより安易な移動ができなくなった。
そしてそんな今だからこそ、以前行った観光地に行ってみることにした。
***
中九州から南九州を巡る。
団体写真がないどころか、施設自体が閉まっている所もあった。写真屋がいれば写真屋に、いなければ観光案内所、チケットのもぎり等に話を聞く。皆口を揃えて、「Go To」が始まり以前と同じではないがだいぶ人が戻ってきたと言う。
11月22日、政府は「Go To キャンペーン」の運用を見直す考えを表明した。
***
※12月4日~12月13日で開催する「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2020」(https://t3photo.tokyo/)でも同シリーズの展示をしておリます。
プロフィール
海 老 原 祥 子 S h o k o E b i h a r a
東京都生まれ・千葉県在住
2015年「第19回文化庁メディア芸術祭」審査委員会推薦作品、2013年「キヤノン写真新世紀」優秀賞(清水穣選)受賞。
主な展示は「SETO PHOTO 2017 ̶瀬戸内国際写真祭̶旅/写真 Endless Journey」(玉藻公園 披雲閣)、
写真の行方「旅へvol.2」 『ON THE ROAD』( Kanzan gallery)など。
2021年初春頃より写真メディア『FOUR-D』にて、同シリーズの連載開始予定。
関連記事
-
松戸市100人カイギ VOL.12
-
※こちらはMAD City以外の主催者によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 松戸市100人カイギ VOL.12 いよいよ再開いたします! 皆様、大変お待たせしました! 松戸市にお住まいの方…more
-
松戸shareBASE×音楽喫茶 ふぃおり
-
シェアラウンジ「松戸shareBASE」内で音楽喫茶ふぃおりとのコラボ企画を開催。当日はアナログレコードの優しい音が流れる中で、自家焙煎の珈琲とこだわりの美味しいスイーツがお楽しみいただけます。 新たに新メニュー…more
-
MIRAGE
-
松戸市で活躍する音楽好きアーティストやクリエイターたちが集まるイベント? フリーマーケットやハンドメイドグッズ、オーガニックフードの販売などもあります! 詳細はインスタをチェック↓ https://www.instagr…more
-
【ZINEフェス松戸】&【おもちゃのマーケット&シアター】
-
【ZINEフェス松戸】 自主制作の小冊子【ZINE】が集まるマーケット『ZINEフェス』が松戸市で開催されます! デザイナーやイラストレーターの方々が作る、書店では手に入らない小冊子やアートグッズが松戸市文化ホールに集ま…more
-
Mish Mash MATSUDO~新しい可能性を生み出すコラボレーションを考える~
-
※こちらはMAD City関係者主催によるイベントです。詳細については主催者に直接お問い合わせください。 まつどNPO協議会の理事とコーディネーターがゲストを交え、それぞれ関心のあるテーマについて「いま」と「これから」を…more