ホーム > 連載・コラム > 【やってみた】江戸川河川敷バーベキューの前に、会場付近の放射線量を測定しました
- MAD City 地域情報
【やってみた】江戸川河川敷バーベキューの前に、会場付近の放射線量を測定しました
江戸川河川敷と放射能汚染
MAD Cityによるクラウドファンド「 みんなで江戸川河川敷BBQをしましょう!MAD City FUNDING 」が支援者や応援してくれた方々のおかげで達成させることが出来ました。今年秋に江戸川河川敷バーベキューを開催するために準備中です。ところで、江戸川河川敷は2011年以来の放射能の問題とは切っても切れない関係にあります。詳細は以下の記事をご覧ください。
社会問題との繋がりを河川敷のバーベキューをキッカケに考える|公共空間を大いに使う!(ホットスポット編)
- MAD Cityでは2015年8月31日まで、 みんなで江戸川河川敷BBQをしましょう!MAD City FUNDING のクラウドファンディングを実施中です。今回は、このファンディングを通じて意見をいただいたこともあり...more
放射能汚染は目に見えないからこそ意識しづらい問題です。測定当日の河川敷ではキャッチボールをしている人がいました。
バーベキュー会場の線量を測定
今回、簡易線量計を使って江戸川河川敷(バーベキュー会場予定地付近)の放射線量を測定調査しました。結果をご報告します。
線量計、メジャー、記録表を持って河川敷へ。入居者さんも手伝ってくださいました。
放射線量の除染基準
測定結果に行く前に、そもそも放射線量の除染基準について確認しておきます。具体的には、位置は地上50cm~1mで0.23μSv(マイクロシーベルト)という数値が行政が除染を行う基準となります。なお、Sv(シーベルト)とは「人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位」です。
環境省では、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件を、毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)以上の地域であることとしました(測定位置は地上50cm~1m)。
放射線量の測定方法
次に、放射線量の測定方法についても確認しておきます。線量計は簡易なものから複雑なものまで目的や用途によって様々に販売されています。
測定は、測定器を地面と平行にして行います。放射線測定器の性能や測定方法の違いによって変わってきますが、今回の線量計はもっとも簡易型の機材。1回あたりの計測に必要な時間は3分程度、誤差±20%が仕様となっています。厳密な数値は分からないものの、場所のリスクを大まかに把握することは可能です。
江戸川河川敷のバーベキュー会場予定地にて、放射線量の測定開始。
放射線量の測定結果
バーベキューのテントを置く場所や参加者同士で歓談しそうな手すりのある場所、日差しを遮る場所、河川敷の茂みの奥、トイレ付近などなど、計7箇所を測定しました。地表1m地点で計測したほか、参考値として地表0m地点でも計測しています。
線量計はエステーの家庭用放射線測定器を使用しました。
なお過去との比較でいいますと、MAD Cityでは震災直後の2011年5月にも線量測定を行っています。そのときは今回のバーベキュー会場の地点は、空中:0.38μSv/h(地表:0.48μSv/h)という線量でした。本来除染が必要な数値だった、ということになります。
【MAD WALK 】 シーベルト探検編
- MAD City に眠る「まち歩き」のさまざまな名所、ホット(ディープ?)スポットを 発掘しては紹介するのがこの「MAD Walk」プロジェクト。 MAD City Galleryに拠点を構えるメンバーが特派員となり、新...more
その後に除染作業は行われていないはずですが、定期的な除草や自然の風雨によっても、結果的に数値が落ち着くことは想定できることです(なおどこかにその線量が移動しているだけではあるので、これは一概に喜んで終わるべきことでないことは記しておきます)。結果、4年前の測定結果よりも、数値は下がって除染対象となる地点は見受けられませんでした。地点には茂みの奥深くも含まれていますので、一時的にバーベキューのようなイベントで使用することは可能だと結論しています。
ただし、日常的に雨水が溜まるであろう低地・日陰の地点では、比較的高い数値でした。地表1mで0.19μSv/hですので除染対象とは言えませんが、誤差±20%がマイナスになった場合は基準値ギリギリに近い地点である可能性があります。また地表0mでは0.24μSv/hでしたので、寝転がるなどしないほうが良いと思われます。決して思考停止して無防備で良いということではなく、やはり場所によってはお子様の立ち入りが無いように注意するなどの配慮は必要です。
河川敷バーベキューをキッカケに、公共空間の利活用・あり方について考える
放射線測定のこの日、天気も良く河川敷でキャッチボールをする青年やランニングする人たち、談笑するカップル、犬を散歩させているおばさまなど、人数は少ないものの河川敷を憩いの空間に利用している地域住民がいることも印象深い光景でした。こうした公共空間の利活用やあり方について考えることは、子育てや教育、防災や福祉などの身近な社会的課題と向き合う第一歩だと思います。
公共空間の利活用などにご興味ある方は以下の記事などもご覧ください。
公園の可能性 →ビアガーデン・教室・ライブ会場・体育館・美術館・その他にも使えるかも|公共空間を大いに使う!(公園編)
- 公共空間を大いに使うvol.2 公園や道路、河川敷、ビルやマンションの屋上など個人に属さない公の空間、つまり公共空間を大いに使うことで、逆説的ですが私的空間(自分のための空間)を良くする・楽しくすることができるはずです。...more
公共空間を大いに使う!(河川敷編)
- 公共空間を大いに使う 「公共空間」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?なんとなく堅苦しく考えてしまうかもしれませんが公園や道路、河川敷、ビルやマンションの屋上など個人に属さない公の空間のことです。とかくこれらの公共空間は...more
「Sunday Beer Garden vol.3」が開催!マンションの屋上でイベントをするために必要な3つのポイント|公共空間を大いに使う!(準公共空間・屋上編)
- マンションの屋上を大いに使う 公園や道路、河川敷、ビルやマンションの屋上など個人に属さない公の空間、つまり公共空間を大いに使うことで、逆説的ですが私的空間(自分のための空間)を良くしたり、楽しくすることができるはずです。...more
また、クラウドファンド成立に伴い、以下のイベントも企画していますので、ご興味ある方はお越しください。
【2015年10月25日開催】クラウドファンド達成記念「公共空間の使い方」トーク (今村ひろゆき/まちづくり会社ドラマチック+寺井元一/株式会社まちづクリエイティブ)
- MAD City FUNDING第一弾達成記念! MAD City FUNDING最初のプロジェクト「みんなで江戸川河川敷BBQをしましょう」の達成を記念して、 まちづくり会社ドラマチック代表・今村ひろゆき氏をゲストに招...more
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
松戸駅前ランチ事情
- madcity.jpのコラムを読んでくださっている皆さんはMAD Cityの大ファンに違いない!というわけで(思い込み)、MAD Cityに遊びにいらっしゃったときに便利な松戸駅前ランチ事情をご案内したいと思います。 こ...more
待機児童の減少、都心へのアクセスの良さで、子育てしやすい松戸市の人口が急増中!
- 松戸市の人口、過去最高が目前に迫る! 松戸の人口推移が市役所から各月で報告されていますが、あと104人増えると、松戸市にとって過去最高の485,545人になります。とまあ、そんなこと急に言われても、何がすごいのかピンとこ...more
女性に大人気のインド・ネパール料理「タァバン」はとてもコストパフォーマンスがよいのが魅力的!
- 松戸駅周辺のランチとくれば、すぐに思い浮かぶのはラーメンですよね。次に多いのはイタリアンじゃないでしょうか。 そんな松戸のランチ事情にはめずらしいインドカレーのお店を紹介したいと思います。 それは、松戸駅東口を出てすぐ目...more
子育て中のママ(パパ)必見!子育て中のママによる子育て中のママのためのポータルサイト「miccu-fan(みっく・ふぁん)」って?
- ハンドメイド作品販売、ワークショップ、見守りスタッフ付きキッズスペースなど盛りだくさんなイベント「miccuまつり」毎月開催中@松戸 松戸駅西口から徒歩2分の場所にある音響や照明機材、キッチンスペースの揃うレンタルスペー...more
madcity.jpの中の人インタビュー ―まちと「プロボノ」の関わり方をちょっと覗いてみた―(前編)
- madcity.jpの中の人たちってどんな人? みなさんは「プロボノ」という言葉をご存知ですか? 少し調べてみたところ「社会人が自らの専門知識や技能を生かして参加する社会貢献活動(詳細はこちら)」だそうです。ボランティア...more
古民家の中庭で開催されたハンドメイドマーケット「おこめのいえ手創り市」
- 先日、松戸で開催された「おこめのいえ手創り市」へ行ってきました。おこめのいえ手創り市は、昔、お米屋さんとして使われていた大正の面影を残す古民家の中庭で開催されるハンドメイドマーケットです。 名前のとおり手作りのものだけを...more