ホーム > 連載・コラム > 全国のマンションの約半分がリノベーションを必要とする築20年以上の物件!リノベーション済みのマンションを選ぶか、自らDIYリノベーションするか
- DIYリノベ
- 不動産知恵袋
全国のマンションの約半分がリノベーションを必要とする築20年以上の物件!リノベーション済みのマンションを選ぶか、自らDIYリノベーションするか
リノベーションとは
リノベーションとリフォームの違いについて、株式会社リビタのサイトでは以下のように説明されています。
リノベーションとは、中古住宅(ストック)の機能・性能を一新し、活用する行為のこと。「リフォーム」は、新築時の状況に近づけるための”修繕”的な工事であるのに対し、「リノベーション」は、今の時代や現在の住まい手のライフスタイルに合わせて、間取りから内装・外装、設備までを刷新。時には構造体などのインフラ部分も修繕し、バリューアップさせることを言います。
新築と比べて抑えめの価格でも立地・予算・条件に合わせた物件が見つけやすかったり、間取りや内装、設備などを自由にプランニング出来たり、購入後も資産価値の目減りが少ないなど、リノベーションのメリットは様々です。
全国の約600万戸あるマンションのうち、300万戸がリノベーションを必要とする築20年以上の物件
今回はマンションにスポットを当てたいと思います。国土交通省が公開している平成26年度住宅経済関連データによると、全国にマンションのストックは約613万戸(平成26年度末時点)あります。
そして、この約600万戸のマンションストックのうち、半数近くの300万戸がリノベーションを必要とする築20年以上の物件です。
国も中古住宅市場やリフォーム市場の環境整備に向けた様々な方策を打ち出しています。「つくっては壊す」というスクラップアンドビルド型のスタイルから、「いいものをつくり、きちんと手入れを施し、長く大切に使う」という持続可能なストック活用型のスタイルへの変化は、住宅市場のなかでもごく当然のものとして浸透しつつあるといえるでしょう。
リノベーション済みマンションとは
さて、築20年以上のマンションはリノベーションが必要不可欠だそうですが、もちろん買主、借主の選択肢は尊重されるべきで、そのまま中古マンションとして受け継ぐもよし、リノベーション済みマンションを購入するもよし、中古マンションを購入してからリノベーションをしても、いずれもOKです。
新築マンションは、価格が高くエリアが限定されますが、最新の快適さを重視される方に。
中古マンションは、設備・内装は古いですが、コストや居住エリアを妥協したくない方に。
リノベーションマンションは、中古でありながら、新築同様の部屋にすぐに入居することができ、価格も手頃なので、全ての要素において満足したい方に。
中古マンション+リノベーションは、手間や時間はかかりますが、自分のこだわり・オリジナリティを反映した家づくりをしたい方に向いていると言えます。
新築マンションと中古マンションはわかると思いますが、リノベーションマンションはいかがでしょうか?リノベーションマンションとは、既にリノベーション済みのマンションのことです。躯体は中古なので新築と比べると安価ですが、一方で部屋の中は新築並みで、間取りや設備も最新のキレイなお部屋に住むことができる。言い換えればリノベーションマンションは、新築マンションの価格が高すぎて合理的でないと感じる人のための、「新築マンションの代わり」と言えます。悪く言えば、質の低い新築マンションとも言えるでしょう。
「中古マンション+リノベーション」はマンションよりも戸建てに近い?!
先ほどの表はマンションについて比較されていますが、そもそもマンションの弱点は一部を除いて「外観はもちろん、内観も自分の好みに作ることができない」ということです。こればっかりは賃貸は当然、分譲マンションでも、基本的にはすでに出来上がった既成品のお部屋を買うことしかできません。これは手っ取り早いというマンションのメリットと表裏一体です。外観内観を自分好みにしたい人の選択肢は、表には掲載されていない「注文住宅」になります。
中古マンション+リノベーションは、すぐに住めなかったり、工事の手間がかかりますが、「自分で自分の部屋を作れる」というメリットがあります。物件種別ごとの比較で言うと、マンションよりむしろ戸建である「注文住宅」に近い性質なのです。注文住宅を建てるとなると、建売住宅以上に贅沢で、新築マンションどころではなく手が届きにくい印象ですが、中古マンション+リノベーションは注文住宅的なニーズに応えるものです。
ただし中古マンション+リノベーションは、まだあまり一般的ではありません。扱う業者も増えてきましたが、注文住宅に近いという性質からも想像できるように高額になることが多く、リノベーションマンション以上に敷居が高いのです。そこで今後注目されると思われるのが、「中古マンション+リノベーション+DIY」という手法です。
戸建を自分で建てるセルフビルドの選択肢は多くの人にとって非現実的ですが、中古マンション+リノベーション+DIYになると少し現実味を帯びてきます。しっかりした躯体をDIYで建てることは困難ですが、マンションであれば躯体が最初からでき上がっており、内装のリノベーションだけ考えれば済みます。中古マンションをDIYでリノベーションすれば、やり方次第で予算も抑えることが可能で、効率的に自分の思い通りの住まいを手に入れる選択肢の一つになります。
MAD Cityには、DIYかつ賃貸で「中古マンション+リノベーション」した事例がたくさんあります
中古マンション+リノベーションにおける、DIY(Do It Yourself)で試行錯誤しながらつくりあげていくプロセスは、エンターテイメント的に楽しめるものでもあります。例えばMAD Cityの代表的な物件の一つである「いろどりマンション」は賃貸物件にも関わらず、北欧風のDIYリノベーションを施された素敵なお部屋があります。フリーレント物件(入居後、一定期間賃料が発生しない物件)であったことも大きくて、住みながらDIYリノベーションを進めていったそうです。
また、入居者さんはDIYビギナーでしたが、同じマンションのなかに、プロの大工や建築家、工芸作家などMAD Cityの住民が入居されているので、改装するにあたって色々相談されたそうです。こうした気軽に相談できるネットワークがあることは大きなアドバンテージです。他にも、MAD Cityが行っているDIYリノベーションのサービスでは、入居者がライフステージに応じて自ら「更新し続けられる部屋づくり」を目指したワークショップや事例見学会といったサポートを行っています。また、DIYリノベに関するコラムの発信も行っていますのでご覧になってみてください。
【随時更新】DIYで暮らしを豊かにする!|DIYに役立つウェブマガジン・ウェブサイト・ブログまとめ15選
- 気軽に出来るDIYリノベーション 「DIYリノベーション元年」である今年、改装可能な賃貸物件を扱った不動産検索サイトも増えてきています。そして、実際のDIY作業のときに役立つアイデアや情報が、インターネット上を中心にたく...more
そのほか、以下の拠点施設では上記でご紹介した以外にも、賃貸だけど「中古マンション+リノベーション+DIY」できるお部屋を提供しています。千万円単位の予算を用意しないといけない売買とは違い、賃貸なら10万円単位の予算から取り組むことも可能です。すでに以前の住民により一定のリノベーションが施されてさらに改装できる物件も、まだ未リノベーションでこれからDIY可能な物件もありますので、ぜひご覧になってください。
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
道行く人が古民家アパートに視線を送る理由とは?外壁がイラストレーター・松岡マサタカのキャンバスに。
- 大家さん協力のもと始まった想定外のプロジェクト MAD City不動産では、賃貸なのに改装可能・現状回復不要という変わったお部屋を取り扱っています。そんなMAD City不動産の「古民家アパート」は古民家なのに賃貸アパー...more
国が”賃貸でDIY”を後押し!国土交通省がDIY型賃貸借の普及に向けて「契約書式例」と「ガイドブック」を作成
- せっかくのDIYも引っ越しのタイミングでゼロに 賃貸物件といえば所詮、他人の所有物。入居中に、壁を綺麗に塗ったり飾り棚を付けたり様々なDIYを行っても、退去の際には元通り現状回復しないといけない、というのが現状では当たり...more
未来の不動産屋はどうなるか?(2)原状回復の未来
- 不動産事業はまだまだ進化の余地がある 人口・世帯数の減少や空き家の増加、インターネットの発達やテクノロジーの進化などにより、不動産事業のあり方も大きく変化しつつあります。たとえば入居者による改装やDIYリノベーションが可...more
築40年の普通の賃貸物件が思い入れのあるお部屋に大変身!ヨーロッパ風のオシャレなお部屋はDIYリノベーションでつくれる
- いろどりマンションのお部屋がSUUMOから取材を受けました MAD City不動産では、賃貸なのにDIYで改装可能・原状回復不要といった物件を多く扱っています。そんなMAD City不動産の中核となる運営施設(拠点)の一...more
MAD Cityが提供する18のサポート(その3)改装すると退去時むしろオトクになる「改装キックバック」
- 不動産事業はまだまだ進化の余地がある 人口・世帯数の減少や空き家の増加、インターネットの発達やテクノロジーの進化などにより、不動産事業のあり方も大きく変化しつつあります。たとえば入居者による改装やDIYリノベーションが可...more
中古マンションを借りてDIYリノベーションするための5つのポイント
- 中古マンションに住みながらDIYリノベーション 全国にある約600万戸あるマンションのうち、約半数近くの300万戸がリノベーションを必要とする築20年以上の物件であること、リノベーション済みマンションと中古マンションを購...more