ホーム > 連載・コラム > 松戸と柏が出会ったら素敵なお店になったよ。|松柏商店
- ローカルと起業
松戸と柏が出会ったら素敵なお店になったよ。|松柏商店
松柏商店(しょうはくしょうてん)ってなんだ
昨年のWhole Arts Marketでデビューした「松柏商店(しょうはくしょうてん)」。松戸・柏のクリエイター・ものづくりの製品と野菜を売る移動型商店です。
そんな松柏商店が先日、柏市にあるtakiko’s sweetsの店頭で販売をさせていただきました!
吉岡店長の笑顔が光ります。吉岡くんは柏のYOL Cafe Froschで毎週火曜日「農民バル」の店長もしていますよ。
野菜はこんな感じ。柏のいろいろな農家さんの渾身の野菜!ちょっとめずらしいものもあります。
出店者が自分で売り子さんをします。おなじみ、スローのコーヒーを始め雑貨類も色々。
たくさんのお客さんにお集まりいただきました。とにかく野菜が人気!
いろいろな方とお話できるのも店舗販売のいいところですよね。
このトラック、普段は吉岡店長が農作業で使ったりしているもの。移動販売の時だけ販売カーに変身です。
かわいい雑貨もたくさん。
今回の松柏商店がご縁でtakiko’s sweetsで雑貨販売をするようになった作家さんもいらっしゃるそうですよ。
お店がないなら自分で作ろう
MAD Cityには雑貨類からちょっとした家具類まで、いろいろなものづくりの作家さんがいらっしゃいます。そういう方がみんな一度はぶつかるのは、「どうやって販売しよう?」という壁。もちろん委託販売をしてくれるお店だって多いのですが、いまいち場所が遠かったり、もっとお客さんに商品のことをよく知ってほしいから違う方法はないかな…という思いがあったりすると思います。
そんなときの松柏商店。トラックもちより、商品持ち寄り、売り子も持ち寄り(自分たち)でお店になっちゃうんです。
野菜と雑貨ってあんまり見ない組み合わせですが、でもちゃんとサマになっていますよね。
それぞれ人と違うことができる、やっているひとがたくさんいて成り立つアイデア。これからもこんなプロジェクトがもっともっと生まれてくれればいいなーと思います。
次回の松柏商店も日程が決まり次第madcity.jpでお知らせします!どうぞお楽しみに。
著者プロフィール
関連記事
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門0
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
教科書を読みすぎちゃう人のための起業入門1
- —架空の自治エリア「MAD City」を現実にすべく活動している、まちづクリエイティブ代表の寺井が、過去の自分のような無謀な20代に向けて送る起業入門のコラム。寺井本人が起業後に「教科書に書いてないこと」の存...more
madcity.jpの中の人インタビュー ―まちと「プロボノ」の関わり方をちょっと覗いてみた―(前編)
- madcity.jpの中の人たちってどんな人? みなさんは「プロボノ」という言葉をご存知ですか? 少し調べてみたところ「社会人が自らの専門知識や技能を生かして参加する社会貢献活動(詳細はこちら)」だそうです。ボランティア...more
古民家の中庭で開催されたハンドメイドマーケット「おこめのいえ手創り市」
- 先日、松戸で開催された「おこめのいえ手創り市」へ行ってきました。おこめのいえ手創り市は、昔、お米屋さんとして使われていた大正の面影を残す古民家の中庭で開催されるハンドメイドマーケットです。 名前のとおり手作りのものだけを...more
商店街の空き店舗が埋まらないのは何故?起業の拠点になりそうでならない、商店街のまちづくりを考える
- シャッター商店街は何が問題? 多種多様な業種業態が出店している活気のある商店街って、歩いていて楽しいですし、それだけで魅力だと思います。しかしそういった商店街は数少ない。駅前の好立地に位置している商店街でも、シャッターが...more
madcity.jpの中の人インタビュー ―まちと「プロボノ」の関わり方をちょっと覗いてみた―(後編)
- 前編はこちら 自分の活動とのつながりは? ――みなさん自分の活動や仕事がある上で、舟橋さんは主に記事のライティングをしてくれていて、東久保さんは松戸NOTEから有益な情報を掲載してくれている。内藤さんは体を張った企画を提...more