ホーム > 連載・コラム > まちづクリエイティブによるタクティカル・アーバニズムの取り組み
- BUSINESS
- MAD City
- インタビュー
- 千葉県
- 松戸市
- 武雄市
まちづクリエイティブによるタクティカル・アーバニズムの取り組み
近年、地域を活性化する方策の一つとして、短期的プロジェクトとしての社会実験「タクティカル・アーバニズム」(TACTICAL URBANISM)と呼ばれる考え方が注目されている。
予算も時間もかかる公共事業としてではなく、より機動的で低コストな取り組みによって地域振興につなげていこうとするこの手法。
移住定住においても他拠点居住、商業においても移動店舗や屋台などの機動的な実践方法が注目を集めるなか、まちづクリエイティブが行ってきた事例を振り返りながら、同社はどのように「タクティカル・アーバニズム」を捉えているのか、代表の寺井元一に話を聞いた。
text:Akira KUROKI
Edit:Shun TAKEDA
そもそもタクティカルアーバニズムとは?
高砂通り酔いどれ祭り
ー近年まちづくり事業などでも注目されるようになった「タクティカル・アーバニズム」について、まず簡単にご説明いただけますか?
寺井元一:タクティカルアーバニズムは、「タクティカル=戦術的」とわざわざ訳されたりもしているように、その戦術面が重要視されています。では「戦術」とはなにか。それを考えるには対峙する「戦略」というフレーズとの差異を考えるのが手っ取り早いでしょう。
まず「戦略」のほうが巨視的なアプローチで、視点が高くより全体を長期的な時間軸で俯瞰して見ている。反対に「戦術」のほうがポイントで勝負していたり、もうちょっと局所的な話になります。一般論的には戦略的のほうが偉いみたいな印象があるかもしれません。
”「タクティカル・アーバニズム」は、戦術的都市計画やポップアップ・アーバニズム、ゲリラ・アーバニズムなどと言われ、ポイントは、長期的変化のための、短期的プロジェクト(Short-term Action for Long-term Change)であり、長期的戦略に基づいた仮設的実践やパイロットプロジェクト(社会実験)指します。マイク・ライドンとアンソニー・ガルシアがまとめた、「TACTICAL URBANISM -Short-term Action for Long-term Change-」という洋書で詳しく紹介されています。本では、長期的に都市を考える上で、低予算で、コミュニティベースのプロジェクトを短期的に実施する効果を示しています。”
引用元:タクティカル・アーバニズムとは何か?─バンクーバーのストリートが影響された「タクティカル・アーバニズム」の10の方法─ | ソトノバ(外部リンク)
寺井元一
実践を積み重ねるまちづくり
ー確かに「戦略」と「戦術」に分けて考えるとわかりやすいですね。
例えば都市計画というのは、どちらか言えば、もともと戦略的なものだったと思います。戦略的とは究極的にいえば、全部計画できること。長期的な目線で「一応これでいけるぞ」という計画を作ってやっていくことなんですけど、いまそうした都市計画というものは行き詰まっています。
その中で、タクティカルアーバニズムという、戦術を重視するんだっていう人たちがやってきました。さらにこの小さな戦術の成果を積み重ねると、戦略を超えるんじゃないといった議論も生まれてきた。
流動性の高い現在の社会では、長期的な計画にリアリティが宿らない。一方で戦術を積み上げた先に何があるのか、その答えはまだわかりません。そういった背景から、低予算で実験的でゲリラ的な手法を用いるタクティカルアーバニズムが注目されているのだと思います。
まちづクリエイティブの事例から見るタクティカルアーバニズム
Edogawa Outdoor Wedding
ーまちづクリエイティブとしては、タクティカルアーバニズムをどのように捉えているのでしょうか?
タクティカルアーバニズムという言葉が流行ったのは、おそらくこの3~4年ぐらいなんです。10年前にあったような言葉じゃない。
ただ、もともとこの言葉が盛んに言われるようになる前から、タクティカルアーバニズム的な手法は、まちづクリエイティブとしてはなじみが深い。というより、僕らは都市計画のほうがなじみが浅いんです。より正直に言えば、ぼくらには戦略的な都市計画みたいなものが、存在意義がよく分からないというか、嘘っぽく見えている。
長期的、戦略的な都市計画が成立する時代って、基本的には安定して社会が成長している時代なんです。つまり、成長が止まった瞬間に、その計画も目指したイメージも何もかも見えなくなってしまう。
ぼくらが事業者としてはまちづくりをはじめたのは、日本の経済成長が止まって人口が減少し始めた時代。なのでどちらかというと、最初から戦術的なやり方、ゲリラしか有効な手段が残っていない。そういう意味では、タクティカルアーバニズムってわざわざ言ってるけど、もともとやってたことっていう感覚に近いです。
高砂通り酔いどれ祭り
ー具体的な事例をいくつかご紹介していただけますか?
◯高砂通り酔いどれ祭り
まちづクリエイティブのこれまでの事例として近いもののひとつは、高砂通り酔いどれ祭りがあります。松戸駅前近くの商店街には横丁や飲み屋街がありますが、客席が大きくないから10人も入れないようなお店が点在しています。そこで道路自体を飲み屋のフロアに見立ててしまえば、1000人とか入れるよね、みたいなことを道路を占用してやっていた時期がありました。
◯Edogawa Outdoor Wedding
あとは、江戸川の河川敷を結婚式場にした「Edogawa Outdoor Wedding」があります。松戸市在住のクリエイターの女性が結婚式を開催するのをまちづクリエイティブでサポートしました。
Edogawa Outdoor Wedding
タクティカルアーバニズムのインフラをつくりたい
ー公共の場所を活かした企画が特徴でしょうか?
そもそもタクティカルアーバニズムというのは、空き地や、公的な空間の未使用スペースなどを使って、あくまでもオープンにやることが多いです。
これは僕の解釈ですが、町の公共空間をどう使うかということは、まちづくり的に必要なことだと思っています。なぜなら、いろんな人をそこで巻き込んでいくことができるから。何よりも開かれているということが重要だと、もともと思っているんです。
それを実現しようとするときに、ある種の企画性だったり、なぜそこでやるのかという必然性を考えて、アーティストと一緒にやることが多かった。基本的には、その場所には何が向いてるのかなっていうことを当然考えます。サイトスペシフィックな、その場所でしかできないものをオーダーメイドでつくってやっていました。
そうした経験を経て、今の僕らはサイトスペシフィックなものというよりは、どんな場所でもある程度展開できるインフラみたいなものをつくっていきたいという意識が強くなってきています。つまりタクティカルアーバニズムのインフラをつくりたいということです。
縁側を半公共空間として活用するアシュラハイツ(ダッシュ荘)プランより。
◯アシュラハイツ(ダッシュ荘)での取り組み
いろんな場所に展開できるようなツールを開発するという意味では、アシュラハイツ(ダッシュ荘)は、まさにそういう要素をもったプロジェクトです。ここでは、芝浦工大に在籍する学生有志のチームが主体となって協働してくださり、集合住宅の庭をもうちょっとおもしろくするとか、隣人とつながるにはどうしたらいいか?という課題について議論しました。
そこで課題解決の手法として、いろんなところに持っていける什器を開発したんです。それらを積み重ねたり並べたりすることで、なんてことのないマンションの庭をおもしろく変えられるんじゃないか、という実験ですね。
アシュラハイツ(ダッシュ荘)のプランでは、テトリス型のモジュールを制作。「アーバンテトリス」=ストリートファニチャーとして、マンション1階の庭や、周辺道路に設置する実験を行った。
試作したモジュールを用いて、実際にマンションの庭で行われたホームパーティーの様子。
◯MAD Market(変形屋台のゲリラ出店によるマーケット)
最近はじめた MAD Marketでは、いろんなところに持ち運び移動可能な屋台をつくって、実際にマーケットを作ってみることに取り組んでいます。
松戸にある大正から続く古民家スタジオ 旧・原田米店の裏には大きな空き地があります。この数年、入居者の方によっておこめのいえ手創り市が生まれ、中庭を中心にマーケットが行われてきました。そういった流れのなかで、裏庭はどうやったらもっと活用できるんだろうという話があって、MAD Marketは始まりました。
MAD Market vol.03(写真: @ayaka_niiyama )
民家の駐車場などに用いられる「パーゴラ」や「テント」を原型に開発した屋台。簡易に設置、取り外しが可能。
旧・原田米店の裏庭くらいの広さがあると、まず何か建てるかという話になりますが、結論からいうと、建築基準の問題などで建てることは難しい。そうなると、建物じゃない「建物」、つまり仮設工作物を建てようという話になります。そこで今開発してるのが、MAD Marketの屋台。それは屋根とか壁が、基本的には取り外せるようになっていて建物じゃなく、簡易に移動させることができます。
おもしろくない空き地をおもしろく使う技術
ー具体的に道具を開発するところにまで、取り組みが進んでいるんですね。
僕らがやっていることって、「タクティカルアーバニズム」って呼ばれたり、「アートプロジェクト」って呼ばれたり、いろんなラベリングがされています。まちづくりっていうものは、なにせ町が広いだけに、対象にマッチする様々なテクニックが必要だと思うんですよね。
おもしろい場所は、アーティストたちが自らサイトスペシフィック的にやりたいって言うかもしれないけれど、一方でおもしろくない空き地もどんどん増える。それを考えたときに、そういうスペースを使うための、道具を開発するところからやらなきゃいけない。一言でいえば、おもしろい建物建てればいいじゃんって話なんですが、簡単に建物は建てれない。それなら建物じゃない「建物」を造るしかない。そういうところに至っています。
埼京線沿線上の「都市施設帯」を1日だけの「公園」に。(写真:山口雄太郎)
その過程の一つに、アシュラハイツがあったり、未来にあたるところに佐賀県武雄市で進めている企画があったり、一部実現したものだとJR埼京線沿線の取り組みがあったり。それから今まさに取り組んでいるMAD Marketがある。
まちづくりにとって本質的に重要な、尖った技術や道具みたいなものを、いっぱい僕らは蓄えていきたい。ないんだったら作るしかない。結果それは、タクティカルアーバニズムって呼ばれてるけど、もともと、公共空間って使わなければ駄目というか、そっちをどうおもしろくするかということが、重要だと思っています。
※本記事はmadcity.jp および M.E.A.R.L の共通記事となります
関連記事
松戸の名店・とみ田を追ったドキュメンタリー『ラーメンヘッズ』はどうつくられたか
- 千葉県松戸市に居を構える有名ラーメン店「中華蕎麦 とみ田」。これまでイベント「大つけ麺博」で日本一の称号を獲得したほか、講談社主催の「TRYラーメン大賞」で4連覇を果たすなど、日本一のラーメン店との呼び声も高い本店を1年...more
有田の老舗窯元・幸楽窯とまちづクリエイティブによる「転写民芸」プロジェクトが開始
- 千葉県松戸市に「クリエイティブな自治区」をテーマに「MAD City」を運営する株式会社まちづクリエイティブと、家庭用食器から割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を佐賀県有田市で焼き続ける創業150年の老舗窯元・幸楽窯...more
いつかまた、街歩きを楽しめる日のための「MATSUDO CITY CARD」
- 古くは宿場町として栄え、現在は首都圏のベッドタウンとして若い世代や子育て世代から支持されている松戸市。一方で「オシャレな街」というイメージを抱かれているとは言い難い。 そんな状況を踏まえて、都市をそこに集う人々にとって魅...more
「台湾×松戸インバウンドシンポジウム」開催。台湾のプレイヤーは松戸をどうみたか
- 千葉県松戸市は、宿場町として古くから栄えた町。そんな当所にも、インバウンドの波がやってきている。ここで日々、商売をし生活している人たちは、そんな状況をどう考えているのか。 松戸商工会議所の平成30年度千葉県小規模事業者支...more
インバウンド向け「MAD宿ツアー」に参加して見えた松戸の魅力
- 千葉県松戸市は、宿場町として古くから栄えた町。そんな当所にも、インバウンドの波がやってきている。ここで日々、商売をし生活している人たちは、そんな状況をどう考えているのか。 シリーズラストとなる今回は、初回記事で紹介した座...more
日本で一番短いコンセプト型商店街「Mism」──昔ながらの仕組みをハックしてできること
- 2021年3月、松戸市に新しい商店街「Mism(エムイズム)」が発足した。全長4メートル、中心店舗2店の日本で一番短い商店街。地縁や利便性ではなく、個人商店どうしの理念による結びつき(イズム)を重視するこのコンセプト型の...more