ホーム > 連載・コラム > 一般公開されている唯一の徳川家の住まい!国指定重要文化財「戸定邸」に行ってきた
- MAD City 地域情報
一般公開されている唯一の徳川家の住まい!国指定重要文化財「戸定邸」に行ってきた
松戸駅東口徒歩約10分、水戸藩最後の藩主・徳川昭武が建てた屋敷
松戸駅東口から徒歩約10分、MAD Cityの一角に「戸定邸(とじょうてい)」はあります。戸定邸は、水戸藩最後(11代)の藩主・徳川昭武(あきたけ)が建てた別邸です。戸定邸の敷地の内、約3分の1は戸定が丘歴史公園として整備公開されています。公園内には徳川昭武と彼の兄・徳川慶喜の資料を展示する戸定歴史館などもあります。戸定邸は徳川昭武専用の屋敷として建設され、明治17年(1884年)に落成しました。木造平屋一部2階建、延床面積725平方メートル、9棟の建物に23の部屋があります。2006年7月に国の重要文化財に指定されました。
戸定が丘歴史公園の入口です。階段を登って奥まで行くと左側に戸定歴史館、右側に戸定邸があります。
3ヶ月ごとに企画特別展が開催中
戸定歴史館では、3ヶ月ごとに企画特別展が開催されています。この日は「将軍とプリンス 敗者の明治維新」という展示がやっていました。戸定歴史館の開館時間は9時30分から17時まで(入館は16時30分まで)。休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日から1月4日まで)です。入館料は歴史館と戸定邸の両方入館する場合でも一般で240円、高校生・大学生は160円、中学生以下は無料です。
徳川慶喜と昭武、2人の政治・文化における軌跡を「敗者」という視点から取り上げたこちらの展示。日曜日の夕方でしたが、結構たくさん見学の方がいらっしゃいました。
戸定邸の中へ
立派な石畳を歩いて戸定邸の中へ入ってみます。立派な表玄関で、すぐ右側に受付があります。手ぬぐいといったお土産や徳川家の歴史関係の書籍も販売していました。
戸定邸の入口です。直接足を運ぶのが一番ですが、こちらのサイトから戸定邸バーチャルツアーを楽しむことが可能です。
広々とした客間から眺める庭園は格別
戸定邸の中心となる接客用の客間は床の間、違い棚が設けられ、武家屋敷の中心をなす書院造りがほとんど装飾を加えずに構成されています。広々とした客間から眺める庭園は格別の眺望です。
2015年3月に国指定名勝になったこちらの戸定邸庭園。起伏のある芝生地、豊かな落葉・常緑広葉樹林、眼下に江戸川と遥かに富士山とスカイツリーを望む借景は1度は見るべきです。
毎月10日、20日、30日は通常入ることができない戸定邸庭園を開放
毎月「とじょうの日」(原則10日、20日、30日の月3回)には、通常入ることができない庭園に入ることができます。綺麗な芝生の上からは江戸川や富士山、スカイツリーを望むことができます。また、こちらの素晴らしい景観は国によって名勝に指定されており、イベントも随時開かれています。
「名勝」とは、文化財保護法により規定された芸術上または観賞上価値が高い土地のことです。この日は天気もよく絶景でした。
MAD Cityのコンテンツ
MAD City(というか松戸市の施設ですが)には、今回ご紹介した戸定邸の他にもたくさん街のコンテンツがあります。都内ではなく松戸という街でこそ楽しめることもあり、そういった地場のコンテンツを楽しんでもらえたら嬉しく思います。
戸定歴史館(TOJO MUSEUM OF HISTORY)
電話番号:047-362-2050
著者プロフィール
-
funahashi taku
-
空き家を魅力的な「まちのコンテンツ」に生まれ変わらせたり、社会的課題解決のツールとして活用したい、そんな観点から書いているブログ「空き家グッド」を運営しています。2015年6月からはMAD Cityのウェブメディア「madcity.jp」に記事をちょくちょく寄稿しています。
http://akiya123.hatenablog.com/
関連記事
【検証】松戸が東の”ニコタマ”になった日……がきた?(1/2)
- 日の出ずる街 ニコタマ! 東急田園都市線沿線の街・二子玉川。”ニコタマ”の略称でも知られるこの街は、もともと、ハイソなファミリー層には根強い人気がありました。2011年の複合施設”二子玉川ライズ”の開業、2015年の楽天...more
想像したものは作れる!メイカーズムーブメントの現場「工作室アルタイル」
- メイカーズムーブメント 近年、メイカーズムーブメントの波が日本にもやって来ています。よく引き合いに出されるのが3Dプリンター(立体物を表すデータをもとに樹脂などを加工して造形する装置のひとつ)ですが、3Dプリンターもメイ...more
夜の散歩をしないかね。(夜のMAD Cityを歩いてみた)
- 夜の松戸をただただ歩いてみる。 午前0時すぎ、終電まであと少し。 酔っ払いながらホームへと急ぐ人たち。 そして最終列車が行った。 夜は始まったばかり。 居残る人たち。(暗く映ってますが右奥に人がいます) 学...more
空き家活用プロジェクト「どうすれば松戸でいいお店が生まれるのか」
- 空き家活用プロジェクト 先日、「空き家をつかったみんなの居場所づくり展」というイベントが開催されました。舞台となった空き家は、オーナーさんの「そのまま空き家にしておくのは勿体ない」「地域のために活用してもらいたい」という...more
知る人ぞ知る松戸のアーティスト!バンドウジロウさんのトーク&ワークショップレポート
- 2016年3月10日、松戸森のホール21で現在作品を展示中(~2016年3月21日)のバンドウジロウさんをゲストに招いた「コワーキング地元バー (ゲスト:バンドウジロウ)」の様子をレポートします! 開催のきっかけは、森の...more
【検証】松戸が東の”ニコタマ”になった日……がきた?(2/2)
- 全国から松戸駅前に人々が集まる唯一の理由、「ラーメン」。並み居る精鋭ラーメン店をご案内します。(この記事は随時で追加・更新となります) 魔の巣 2012年版MAD City勝手にラーメンランキングで1位だった魔の巣。18...more