ホーム > MAD City Gallery > グループ展|“Use Silence” & “The Moving Plants”
- MAD City 地域情報
- アート・カルチャー
グループ展|“Use Silence” & “The Moving Plants”
イベント内容
グループ展|“Use Silence” & “The Moving Plants”開催日:2018年6月23日(土)24日(日)11:00~18:00
参加:ティモ・レンツェン、ソニヤ・ボーストナー&ウェンディー・ラウ、ヒンツ・パク
参加費:無料
会場:MAD City Gallery
アクセス:千葉県松戸市本町6-8 (JR/新京成電鉄・松戸駅西口から徒歩4分)
主催:PARADISE AIR
共催:MAD City/株式会社まちづクリエイティブ
協力:文化庁(平成30年度 文化芸術創造拠点形成事業)、松戸市
※詳細については主催者に直接お問い合わせください。
グループ展|“Use Silence” & “The Moving Plants”
“Use Silence”
ティモ・レンツェン(ドイツ)、ソニヤ・ボーストナー(オーストリア)
“Use Silence“ はコミュニケーションにおける身振りや手の動きなどに注目した映像作品です。人々の何気ない振る舞いは、その形や姿勢を通じ、言葉を交わさなくても様々なことを物語ります。抑圧を受けて疲れた手の動きなのか、やる気に満ちた活発な手の動きなのか、それらは言葉のように聞くことができます。無意識の身体の動きや身振りにに注目することで、作品を通じ言葉や声にならない表現を探ります。
ドイツ出身のグラフィック・デザイナー/アーティストのティモ・レンツェンと、オーストリア出身のアーティスト/理論家のソニヤ・ボーストナーは、3週間の松戸と東京でのリサーチをもとに、今回の映像作品を制作しました。
“The Moving Plants”
ウェンディー・ラウ(香港)、ヒンツ・パク(香港)
自然の生命に終わりはありません。様々な段階を経て姿や形を変え、種から芽になり、育ち、受粉し、そしてまた種になるように、自然は常に循環し続けます。その生命は、それぞれの段階でその美しい表情を見せてくれます。例えば枯葉が地面に落ちるとき、その様子は私たちの心を惹きつけます。一見、それは生命の終わりのようにも感じられますが、枯葉は次の生命のための準備をしているのです。自然と私たちとの間の関係性は、様々な文化的や宗教的視点によって探求される、絶え間なく変わりつづけるテーマのひとつです。
今回、香港出身のアーティストが、日本の盆栽やミニチュアの文化に影響を受け、松戸で見つけた自然の素材とハンドメイド作品をもとにキネティック・アートを発表します。これらは、自然の新しい一面を再発見するため、松戸でのリサーチや地域住民と一緒に行ったワークショップをもとに制作されました。
関連記事
-
2023年2月25日(土)こむすびキッチン開催
-
こむすびキッチン*第19回~豚汁フェス~開催! こむすびキッチンは、子どもたちが中心となってご飯を作り、地域の方々に配ることを目的に活動しています。 今回は豚汁フェス!ご飯のお供はビュッフェ形式でご用意いたします♪ 完全…more
-
起業/住まいセミナー
-
「声を聴く」をテーマに、生活に密着した仕事づくりを考える会を行います。「自立や起業」「居住支援」について、当事者だけでなくNPO職員、不動産関係者、大学教員など、関係する人々の声を伺います。多様で、考えの違い、意見の異な…more
-
M.A.D. Center ビジネス相談会
-
M.A.D. Centerでは、松戸市内で新たに起業創業しようとする方に向けたビジネス相談会を実施します。運営するまちづクリエイティブ社ならではの、エリアや地元資源を巻き込んだ手法や、あるいはクリエイティブや社会企業性を…more
-
M.A.D. Center ビジネス相談会
-
M.A.D. Centerでは、松戸市内で新たに起業創業しようとする方に向けたビジネス相談会を実施します。運営するまちづクリエイティブ社ならではの、エリアや地元資源を巻き込んだ手法や、あるいはクリエイティブや社会企業性を…more
-
原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち
-
MAD City入居者の吉野裕司さんが音楽を担当した、ドキュメンタリー映画 『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』が 2022年9月10日ポレポレ東中野で公開されました。 地震予知の不可能、原発施設の地震に対…more